科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2021.11.26
研究・成果

夜行性魚類の夜間の行動 光るタグで追跡 東大など

夜行性魚類の夜間の行動 光るタグで追跡 東大など

東京大学総合研究博物館の小枝圭太特任助教と美ら海水族館の当真英之主任(当時)、琉球大学理学部の立原一憲教授の研 […]

2021.11.26
研究・成果

小脳は全体が協調して機能する 理研が従来論覆す発見

小脳は全体が協調して機能する 理研が従来論覆す発見

脳のさまざまな領野がそれぞれ異なる機能を担うと考える機能局在論と、全体が協調して複数の機能を担うと考える全体論 […]

2021.11.19
大学等 研究機関

糖鎖解析プロジェクト実施へ 東海国立大学機構、自然科学研究機構、創価大が連携・協力で覚書

糖鎖解析プロジェクト実施へ 東海国立大学機構、自然科学研究機構、創価大が連携・協力で覚書

左から、自然科学研究機構の小森彰夫機構長、東海国立大学機構の松尾清一機構長、創価大の田代康則理事長、門松健治プ […]

JASIS 2021 8490人が来場

JASIS 2021 8490人が来場

左から、中本晃日本分析機器工業会会長、早下隆士・日本分析化学会会長、福永哲郎・経済産業省大臣官房審議官、阿蘇隆 […]

2021.11.19

輝く女性研究者賞 表彰式とトークセッション開催

輝く女性研究者賞 表彰式とトークセッション開催

輝く女性研究者賞を受賞した(左から)飯間麻美助教、東京大学大学院数理科学研究科の佐々田槙子准教授、名古屋大学の […]

2021.11.19
その他

土木学会と日本建築学会が協力に関する覚書締結

土木学会と日本建築学会が協力に関する覚書締結

調印式の様子。左から、日本建築学会の田辺新一会長、土木学会の谷口博昭会長   (公社)土木学会(谷口 […]

2021.11.12
政策 大学改革

「日本の大学 いま変わるべき時」支援フォーラムPEAKSが全体会合

「日本の大学 いま変わるべき時」支援フォーラムPEAKSが全体会合

PEAKS全体会合の様子。前の列、左から甘利明衆議院議員、小林鷹之科学技術政策担当大臣、渡海紀三朗衆議院議員、 […]

2021.11.12
産業・製品

「日本の半導体産業復活期待」                 つくば・産総研に先端研究開発施設構築

「日本の半導体産業復活期待」                 つくば・産総研に先端研究開発施設構築

オープンイノベーション拠点のTIAは、10月28日に「第13回TIAシンポジウム」を昨年に引き続きオンライン開 […]

2021.11.12
大学等

早大がカーボンニュートラル宣言 研究推進×人材育成×社会貢献   三位一体で実現目指す

早大がカーボンニュートラル宣言 研究推進×人材育成×社会貢献  三位一体で実現目指す

      早稲田大学(東京都新宿区、田中愛治総長)は11月1日、研究推進×人材 […]

2021.11.05
産業・製品

計測データとAIで材料開発加速 少ない実験回数で誤差小さく NIMS・旭化成など技術開発

計測データとAIで材料開発加速 少ない実験回数で誤差小さく NIMS・旭化成など技術開発

ある特性を持った材料を開発したい場合、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)を使うことで、こういう構造の材料 […]

2021.11.05
研究・成果

二酸化炭素を常温・常圧で多孔性材料に変換 京大など新手法開発

二酸化炭素を常温・常圧で多孔性材料に変換 京大など新手法開発

カーボンニュートラルの実現に向けて、二酸化炭素の固定化や有用資源への変換の研究開発が世界中で進んでいる。これま […]

2021.11.05
研究・成果

7つの必須アミノ酸が認知症進行抑制に効果 量研がマウス実験で解明

7つの必須アミノ酸が認知症進行抑制に効果 量研がマウス実験で解明

量子科学技術研究開発機構量子生命・医学部門量子医科学研究所脳機能イメージング研究部の樋口真人部長と高堂裕平主幹 […]

2021.11.05
研究・成果

低酸素で骨量が増加 破骨細胞の形成阻害

低酸素で骨量が増加 破骨細胞の形成阻害

同志社大学の西川恵三教授   同志社大学大学院生命医科学研究科の西川恵三教授らの研究グループは、酸素 […]

2021.10.29
政策 国際

コロナ禍でも留学生へのビザ発給を早急に 研究大学コンソーシアムが政府に提言

コロナ禍でも留学生へのビザ発給を早急に 研究大学コンソーシアムが政府に提言

コロナ禍により、各国とも出入国管理を厳格化しているが、留学生や研究者の受け入れに関しては多くの国が制限を緩和し […]

2021.10.29
大学等 研究機関

千葉大学が災害治療学研究所を設立

千葉大学が災害治療学研究所を設立

左から中山俊憲学長、三木隆司所長、田中知明教授   千葉大学(中山俊憲学長)は、分野横断的に災害医療 […]

2021.10.29
その他

新型コロナワクチン接種履歴 生体認証活用して手ぶらで提示   共同実証開始

新型コロナワクチン接種履歴 生体認証活用して手ぶらで提示   共同実証開始

デジタルヘルス証明と生体認証技術を活用した入室管理   新型コロナウイルス感染症の検査結果やワクチン […]

2021.10.29
研究・成果

胃カメラからのガス漏れ 新開発の鉗子栓で防止 阪大など

胃カメラからのガス漏れ 新開発の鉗子栓で防止 阪大など

大阪大学大学院医学系研究科の中島清一特任教授と大阪府済生会富田林病院の石田智医師(元大学院生)らの研究グループ […]

2021.10.22
政策

「他国に左右されず日本の在り方見極め」小林鷹之内閣府特命担当大臣に聞く

「他国に左右されず日本の在り方見極め」小林鷹之内閣府特命担当大臣に聞く

岸田文雄首相は所信表明演説で、成長戦略の第一の柱として「科学技術立国の実現」をあげ、学部や修士・博士課程の再編 […]

2021.10.22
研究・成果

「暗がりでも色を識別」京大・岡山大がヤモリの特殊な能力解明

「暗がりでも色を識別」京大・岡山大がヤモリの特殊な能力解明

京都大学大学院理学研究科の山下高廣講師、七田芳則名誉教授、岡山大学学術研究院医歯薬学域の小島慧一助教らの研究グ […]

1 34 35 36 37 38 39 40 41 42 77

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール