科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧

最新記事(研究・成果)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2022.08.05
研究・成果

アルパカから抗体創出 新型コロナウイルス中和         すべての変異株に有効か

アルパカから抗体創出 新型コロナウイルス中和         すべての変異株に有効か

  京都大学大学院医学研究科の高折晃史教授、大阪大学大学院生命機能研究科の難波啓一特任教授、藤田純三 […]

2022.07.29
研究・成果

ネムリユスリカの幼虫が高機能の環境センサーに              乾燥耐性利用 理研などデバイス開発

ネムリユスリカの幼虫が高機能の環境センサーに              乾燥耐性利用 理研などデバイス開発

試作したデバイスを手にする理研生命機能科学研究センターの田中陽チームリーダー   その場所で生物は生 […]

2022.07.29
研究・成果

高齢者のブレーキ踏み間違い 余裕のない脳が原因か         名古屋大が解明

高齢者のブレーキ踏み間違い 余裕のない脳が原因か         名古屋大が解明

名古屋大学大学院情報学研究科の川合伸幸教授らの研究グループは、高齢者で増加しているアクセルとブレーキの踏み間違 […]

2022.07.22
研究・成果

「がん細胞 排除? 増殖?」阪大微研が運命決定因子を同定

「がん細胞 排除? 増殖?」阪大微研が運命決定因子を同定

がん細胞が、正常細胞によって排除されるのか、それとも浸潤して増殖していくのか。大阪大学微生物病研究所の梶原健太 […]

2022.07.22
研究・成果

酸素のない環境でPET原料を分解 産総研が微生物発見

酸素のない環境でPET原料を分解 産総研が微生物発見

産業技術総合研究所生物プロセス研究部門微生物生態工学研究グループの黒田恭平研究員と成廣隆研究グループ長、Mas […]

2022.07.15
研究・成果

既存の糖尿病治療薬 炎症性筋疾患改善に有効か 東京医科歯科大

既存の糖尿病治療薬 炎症性筋疾患改善に有効か 東京医科歯科大

  炎症性筋疾患の治療に、糖尿病治療薬として臨床応用されているGLP1受容体作動薬が効果がありそうだ […]

2022.07.15
研究・成果

オルガノイド医療実用化へ大きな一歩  世界初、潰瘍性大腸炎患者に移植 東京医科歯科大で臨床研究開始

オルガノイド医療実用化へ大きな一歩  世界初、潰瘍性大腸炎患者に移植 東京医科歯科大で臨床研究開始

  東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科消化器病態学分野の岡本隆一教授、同大学の学術顧問・副学長で […]

2022.07.15
研究・成果

「3つの遺伝子変異で種子落下しにくく」            神戸大などイネ栽培化のきっかけ解明

「3つの遺伝子変異で種子落下しにくく」            神戸大などイネ栽培化のきっかけ解明

神戸大学大学院農学研究科の石川亮准教授と石井尊生教授、井上一哉教授の研究グループは、国立遺伝学研究所、ユニバー […]

2022.07.08
研究・成果

太陽光で水を電気分解 「水素製造」世界最高水準の変換効率達成 新潟大

太陽光で水を電気分解 「水素製造」世界最高水準の変換効率達成 新潟大

太陽光由来の電力で水から水素と酸素を取り出すことができれば、カーボンニュートラル社会の実現に大きな一歩となる。 […]

2022.07.08
研究・成果

虫の求愛法に地域差 プレゼントの扱いで判明 子孫にも遺伝

虫の求愛法に地域差 プレゼントの扱いで判明 子孫にも遺伝

岡山大学農学部の石原凌特別教育・研究員、同大学術研究院環境生命科学学域の宮竹貴久教授は、プロポーズするときオス […]

2022.07.08
研究・成果

糖尿病薬メトホルミンが脳腫瘍治療に有望            国立がん研と山形大が第2相臨床試験開始

糖尿病薬メトホルミンが脳腫瘍治療に有望            国立がん研と山形大が第2相臨床試験開始

1日あたり90円と非常に安価で世界中で使われている糖尿病治療薬メトホルミンが、がん治療に大きな変化を生み出すか […]

2022.07.01
研究・成果

過去最大を超える干ばつが常態化 国立環境研、東大など予測

過去最大を超える干ばつが常態化 国立環境研、東大など予測

干ばつが地球温暖化の影響により今後どのように変化していくのか。こうした知見は、地球温暖化に対する長期的な対策を […]

2022.06.24
研究・成果

メタロプロテアーゼが関与 東大が新型コロナの新たな感染経路発見

メタロプロテアーゼが関与 東大が新型コロナの新たな感染経路発見

新型コロナウイルスはウイルス外膜と細胞膜やエンドソーム膜を融合させて感染する。この膜融合には細胞の膜上の受容体 […]

2022.06.24
研究・成果

牛のメタン排出量 新たな算出式開発 農研機構がマニュアル公開

牛のメタン排出量 新たな算出式開発 農研機構がマニュアル公開

農研機構畜産研究部門乳牛精密管理研究領域乳牛精密栄養管理グループの鈴木知之グループ長補佐らと広島大学、家畜改良 […]

2022.06.17
研究・成果

分析進むリュウグウ試料 新たな太陽系標準物質に

分析進むリュウグウ試料 新たな太陽系標準物質に

東京大学大学院理学系研究科の橘省吾教授   小惑星リュウグウのサンプルは、太陽系を構成する物質の新た […]

2022.06.17
研究・成果

「認知症の病態を抑制」オートファジーが脳神経細胞を守る

「認知症の病態を抑制」オートファジーが脳神経細胞を守る

  量子科学技術研究開発機構量子生命・医学部門量子医科学研究所脳機能イメージング研究部の佐原成彦グル […]

2022.06.17
研究・成果

女王アリ「飲まず食わずでも子育て」玉川大が解明

女王アリ「飲まず食わずでも子育て」玉川大が解明

なぜ女王アリは飲まず食わずで子育てができるのか。玉川大学大学院農学研究科の宮崎智史准教授らの研究グループは、ト […]

2022.06.10
研究・成果

ゴキブリがにおい感じる仕組み解明               受容体阻害で感じない個体作製にも成功

ゴキブリがにおい感じる仕組み解明               受容体阻害で感じない個体作製にも成功

  衛生害虫であるワモンゴキブリはにおいに対して鋭敏な行動を示すものの、どのように外界のにおい分子を […]

2022.06.03
研究・成果

「PCR以上の感度」新型コロナウイルスを早く安く正確に診断    理研・東大など装置開発

「PCR以上の感度」新型コロナウイルスを早く安く正確に診断    理研・東大など装置開発

会見で成果を発表する理研開拓研究本部の渡邉力也主任研究員㊨と                     東京大学 […]

2022.06.03
研究・成果

拒絶反応のない膵β細胞移植実現 福岡大の安波名誉教授ら成果   免疫抑制剤が生涯不要 新たな糖尿病治療期待

拒絶反応のない膵β細胞移植実現 福岡大の安波名誉教授ら成果   免疫抑制剤が生涯不要 新たな糖尿病治療期待

福岡大学の安波洋一名誉教授   糖尿病の根治療法として膵β細胞(膵島)移植が実施されているが、拒絶反 […]

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 33

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール