科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧

最新記事(研究・成果)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2022.09.30
研究・成果

「現代日本と同様」ゴキブリのすみ分け 縄文時代には成立か

「現代日本と同様」ゴキブリのすみ分け 縄文時代には成立か

縄文時代中期から後期には、日本のゴキブリはすみ分けをしていた。熊本大学の小畑弘己教授を中心とする研究グループは […]

2022.09.16
研究・成果

ミトコンドリア複合体の活性低下 自閉スペクトラム症と関与

ミトコンドリア複合体の活性低下 自閉スペクトラム症と関与

浜松医科大学精神医学講座の加藤康彦助教と山末英典教授らは、同大光尖端医学教育研究センターの尾内康臣教授、浜松ホ […]

2022.09.09
研究・成果

省エネ動作のサイボーグゴキブリ 理研・早大など開発

省エネ動作のサイボーグゴキブリ 理研・早大など開発

理研開拓研究本部の福田憲二郎専任研究員、染谷隆夫主任研究員、早稲田大学大学院創造理工学研究科の梅津信二郎教授、 […]

2022.09.09
研究・成果

精密検査の必要性判定 乳がん診断AIを開発 慶大

精密検査の必要性判定 乳がん診断AIを開発 慶大

慶應義塾大学医学部の林田哲専任講師、北川雄光教授を中心とする多施設共同研究グループは、フィックスターズと共同で […]

2022.09.09
研究・成果

消化管保護で運動能力向上 高分子ナノ粒子製剤の抗酸化効果をマウスで確認

消化管保護で運動能力向上 高分子ナノ粒子製剤の抗酸化効果をマウスで確認

筑波大学大学院数理物質科学研究群の鳥海拓都さん(大学院生)と長崎幸夫教授、同体育専門学群の大森肇教授らの研究グ […]

2022.09.02
研究・成果

シリコン量子ビットで誤り訂正を実装                    理研が量子コンピューター実現へ基本技術確立

シリコン量子ビットで誤り訂正を実装                    理研が量子コンピューター実現へ基本技術確立

理研創発物性科学研究センター量子機能システム研究グループの武田健太研究員、野入亮人基礎科学特別研究員、樽茶清悟 […]

2022.08.26
研究・成果

胃生検の病理診断支援AI 病理学会とNIIが開発

胃生検の病理診断支援AI 病理学会とNIIが開発

  (一社)日本病理学会と国立情報学研究所(NII)は、日本医療研究開発機構(AMED)の支援の下、 […]

2022.08.26
研究・成果

褐色脂肪細胞の活性化解明 「安全に脂肪燃焼」肥満治療薬につながる成果 九州大

褐色脂肪細胞の活性化解明 「安全に脂肪燃焼」肥満治療薬につながる成果 九州大

日本では、人口の約25%が肥満、約0・05%が病的肥満患者と言われ、リモートワークの普及によって、さらに増加し […]

2022.08.26
研究・成果

カカオ成分で寿命延長 ショウジョウバエで確認 東京工科大など

カカオ成分で寿命延長 ショウジョウバエで確認 東京工科大など

東京工科大学応用生物学部の今井伸二郎教授、山梨学院短期大学食物栄養科の萱嶋泰成教授、明治などの研究グループは、 […]

2022.08.19
研究・成果

ビタミンKが細胞死を強力抑制 50年来の謎だった還元酵素発見     東北大が成果

ビタミンKが細胞死を強力抑制 50年来の謎だった還元酵素発見     東北大が成果

三島英換氏   東北大学大学院医学系研究科の三島英換非常勤講師(現在は独ヘルムホルツセンターミュンヘ […]

2022.08.19
研究・成果

日本の永久凍土 消失の危機

日本の永久凍土 消失の危機

永久凍土は、地中の温度が2年以上連続して0度Cを下回る領域で、北半球陸域に広く存在するが、日本では非常に珍しく […]

2022.08.05
研究・成果

新型コロナウイルス変異株 抗体量を8分で自動測定          理研がシステム開発

新型コロナウイルス変異株 抗体量を8分で自動測定          理研がシステム開発

理研創発物性科学研究センターの秋元淳客員研究員(アール・ナノバイオ上級研究員)、伊藤嘉浩チームリーダー、森島信 […]

2022.08.05
研究・成果

「大規模集積量子メモリ実現へ一歩」横浜国大が成果

「大規模集積量子メモリ実現へ一歩」横浜国大が成果

横浜国立大学大学院の関口雄平助教(左)と小坂英男教授   横浜国立大学大学院工学研究院/先端科学高等 […]

2022.08.05
研究・成果

アルパカから抗体創出 新型コロナウイルス中和         すべての変異株に有効か

アルパカから抗体創出 新型コロナウイルス中和         すべての変異株に有効か

  京都大学大学院医学研究科の高折晃史教授、大阪大学大学院生命機能研究科の難波啓一特任教授、藤田純三 […]

2022.07.29
研究・成果

ネムリユスリカの幼虫が高機能の環境センサーに              乾燥耐性利用 理研などデバイス開発

ネムリユスリカの幼虫が高機能の環境センサーに              乾燥耐性利用 理研などデバイス開発

試作したデバイスを手にする理研生命機能科学研究センターの田中陽チームリーダー   その場所で生物は生 […]

2022.07.29
研究・成果

高齢者のブレーキ踏み間違い 余裕のない脳が原因か         名古屋大が解明

高齢者のブレーキ踏み間違い 余裕のない脳が原因か         名古屋大が解明

名古屋大学大学院情報学研究科の川合伸幸教授らの研究グループは、高齢者で増加しているアクセルとブレーキの踏み間違 […]

2022.07.22
研究・成果

「がん細胞 排除? 増殖?」阪大微研が運命決定因子を同定

「がん細胞 排除? 増殖?」阪大微研が運命決定因子を同定

がん細胞が、正常細胞によって排除されるのか、それとも浸潤して増殖していくのか。大阪大学微生物病研究所の梶原健太 […]

2022.07.22
研究・成果

酸素のない環境でPET原料を分解 産総研が微生物発見

酸素のない環境でPET原料を分解 産総研が微生物発見

産業技術総合研究所生物プロセス研究部門微生物生態工学研究グループの黒田恭平研究員と成廣隆研究グループ長、Mas […]

2022.07.15
研究・成果

既存の糖尿病治療薬 炎症性筋疾患改善に有効か 東京医科歯科大

既存の糖尿病治療薬 炎症性筋疾患改善に有効か 東京医科歯科大

  炎症性筋疾患の治療に、糖尿病治療薬として臨床応用されているGLP1受容体作動薬が効果がありそうだ […]

2022.07.15
研究・成果

オルガノイド医療実用化へ大きな一歩  世界初、潰瘍性大腸炎患者に移植 東京医科歯科大で臨床研究開始

オルガノイド医療実用化へ大きな一歩  世界初、潰瘍性大腸炎患者に移植 東京医科歯科大で臨床研究開始

  東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科消化器病態学分野の岡本隆一教授、同大学の学術顧問・副学長で […]

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 34

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール