科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧

最新記事(研究・成果)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2021.04.16
研究・成果

コロナ禍で歯の痛み訴える人増加 経済状況悪化がストレス要因に

コロナ禍で歯の痛み訴える人増加 経済状況悪化がストレス要因に

新型コロナウイルス感染症によって生じた収入の減少やストレスの増加などが、歯の痛みにつながっていることがわかった […]

2021.04.09
研究・成果

「同居者の存在が懸念材料」新型コロナ担当の医療従事者に平常時と逆の現象

「同居者の存在が懸念材料」新型コロナ担当の医療従事者に平常時と逆の現象

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野の高橋英彦教授と松本有紀子助教らの研究グループは、同大 […]

2021.04.02
研究・成果

「紙の手帳 記憶再生に好都合」スマホ、タブレットと比較

「紙の手帳 記憶再生に好都合」スマホ、タブレットと比較

スケジュールなどを書き留める際、スマートフォンやタブレットなどの電子機器と比べて、紙の手帳を使った方が、記憶の […]

2021.04.02
研究・成果

大型類人猿「ボノボ」が他集団の子を養子に

大型類人猿「ボノボ」が他集団の子を養子に

京都大学霊長類研究所の徳山奈帆子助教と戸田和弥研究員、石塚真太郎研究員らの研究グループは、アフリカ・コンゴ民主 […]

2021.04.02
研究・成果

魚が示す思いやり 「繁殖相手にも餌を」利他的行動選択

魚が示す思いやり 「繁殖相手にも餌を」利他的行動選択

大阪市立大学大学院理学研究科の佐藤駿客員研究員(総合研究大学院大学)と幸田正典教授らの研究グループは、中南米原 […]

2021.03.26
研究・成果

「物理や数学は男性のもの?」新モデルでイメージ検証

「物理や数学は男性のもの?」新モデルでイメージ検証

なぜ日本人は、物理や数学は男性のものというイメージを持ってしまうのか。東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙 […]

2021.03.26
研究・成果

「ウイルス排出量のピーク到達早い」新型コロナ治療困難な理由解明

「ウイルス排出量のピーク到達早い」新型コロナ治療困難な理由解明

九州大学大学院理学研究院のキム・クァンス特任助教、岩見真吾准教授は、米国インディアナ大学公衆衛生大学院の江島啓 […]

2021.03.19
研究・成果

排ガス浄化作用「ロジウムを凌駕」 高耐久な多元素ナノ合金触媒 京大・信州大など開発

排ガス浄化作用「ロジウムを凌駕」 高耐久な多元素ナノ合金触媒 京大・信州大など開発

従来は合金にならなかった複数の元素を原子レベルで混ぜることで、高機能の材料を創製する。京都大学大学院理学研究科 […]

2021.03.19
研究・成果

都市部で歩道多いと認知症リスク減

都市部で歩道多いと認知症リスク減

都会では、歩道が多い地域に住む人は、歩道の少ない地域に住む人に比べて、認知症発症リスクが45%低い。東京医科歯 […]

2021.03.12
研究・成果

ミャンマーから来たアジアゾウ 動物園導入後に腸内細菌叢変化

ミャンマーから来たアジアゾウ 動物園導入後に腸内細菌叢変化

北海道大学大学院獣医学研究院の片倉賢名誉教授と中尾亮准教授らの研究グループは、札幌市円山動物園、ミャンマー獣医 […]

2021.03.12
研究・成果

小児期に唇が閉じない「お口ぽかん」 有病率30.7%

小児期に唇が閉じない「お口ぽかん」 有病率30.7%

新潟大学大学院医歯学総合研究科の齊藤一誠准教授と大垣女子短期大学歯科衛生学科の海原康孝教授、鹿児島大学大学院医 […]

2021.03.12
研究・成果

「果物に触れずに熟れ具合評価」プラズマ衝撃波利用 芝浦工大などシステム開発

「果物に触れずに熟れ具合評価」プラズマ衝撃波利用 芝浦工大などシステム開発

芝浦工業大学工学部機械機能工学科の細矢直基教授らの研究グループは、北海道大学大学院の梶原逸朗教授との共同研究で […]

2021.03.05
研究・成果

メスのメダカがメスに求愛 遺伝子変異でオス型に

メスのメダカがメスに求愛 遺伝子変異でオス型に

東京大学大学院農学生命科学研究科の大久保範聡准教授らの研究グループは、女性ホルモン受容体の一つであるEsr2b […]

2021.03.05
研究・成果

AIでALS診断 CiRAが手法構築

AIでALS診断 CiRAが手法構築

井上治久教授   京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の今村恵子講師、矢田祐一郎共同研究員、井上治久 […]

2021.03.05
研究・成果

「効率的にセシウム吸収」植物タンパク質を同定 岩手大など世界初

「効率的にセシウム吸収」植物タンパク質を同定 岩手大など世界初

岩手大学次世代アグリイノベーション研究センターのラーマン・アビドゥール准教授、島根大学学術研究院の秋廣高志助教 […]

2021.02.26
研究・成果

「水から水素 効率的に製造」京大、新たな電解触媒OER開発

「水から水素 効率的に製造」京大、新たな電解触媒OER開発

京都大学白眉センターの草田康平特定准教授、大学院理学研究科の北川宏教授、呉冬霜特定助教らの研究グループは、従来 […]

2021.02.26
研究・成果

再発性腸炎患者の腸内細菌叢 糞便移植治療で機能回復するメカニズム解明

再発性腸炎患者の腸内細菌叢 糞便移植治療で機能回復するメカニズム解明

大阪市立大学大学院医学研究科の植松智教授と藤本康介助教、東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センターの井元清 […]

2021.02.26
研究・成果

コロナ禍で離職意向 看護職の4割

コロナ禍で離職意向 看護職の4割

新型コロナウイルス感染症流行により、医療従事者のメンタルヘルスの維持が重要な問題になっている中、東北大学大学院 […]

2021.02.19
研究・成果

廃棄豚骨が有害金属吸着剤に 原子力機構など技術開発

廃棄豚骨が有害金属吸着剤に 原子力機構など技術開発

日本原子力研究開発機構物質科学研究センターの関根由莉奈研究員と同先端基礎研究センターの南川卓也研究員らと、東京 […]

2021.02.19
研究・成果

優位なサルは冬も快適 集団内部で暖かい位置確保

優位なサルは冬も快適 集団内部で暖かい位置確保

ニホンザルは冬季に寒さをしのぐため、集団のメンバーが身体を寄せて「サル団子」を形成する。京都大学霊長類研究所の […]

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 33

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール