科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧

最新記事(研究・成果)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2020.09.11
研究・成果

「自閉スペクトラム症は異種疾患の集合体か」東北大が人工知能活用し解析

「自閉スペクトラム症は異種疾患の集合体か」東北大が人工知能活用し解析

東北大学東北メディカル・メガバンク機構の栗山進一教授らの研究グループは、機械学習(人工知能の解析技術のひとつ) […]

2020.09.04
研究・成果

メタ認知能力高いほど脳内情報から効率学習 ATR脳総研が解明

メタ認知能力高いほど脳内情報から効率学習 ATR脳総研が解明

現在のディープラーニングは、多くの学習データを必要とするが、人間は数少ないデータから正しい選択を行っている。脳 […]

早大研究グループが新抗原検査法を開発

早大研究グループが新抗原検査法を開発

早稲田大学教育・総合科学学術院の伊藤悦朗教授の研究グループは、従来のPCR検査の手法を大幅に簡略化しウイルス検 […]

2020.08.28
研究・成果

急性腎障害から慢性化するメカニズム解明

急性腎障害から慢性化するメカニズム解明

急性腎障害は様々な原因により急激に腎機能が低下する疾患で、患者の半数程度は腎機能がいったん回復するものの、中長 […]

2020.08.21
研究・成果

「免疫チェックポイント阻害剤とナノDDS併用」悪性脳腫瘍治療に効果

「免疫チェックポイント阻害剤とナノDDS併用」悪性脳腫瘍治療に効果

(公財)川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)の喜納宏昭主幹研究員と東京大学大学院工学 […]

2020.08.07
研究・成果

持続的なインターフェロン刺激で腸幹細胞の機能低下 東京医科歯科大など解明

持続的なインターフェロン刺激で腸幹細胞の機能低下 東京医科歯科大など解明

記者会見に臨む東京医科歯科大学難治疾患研究所の樗木教授(左)と佐藤講師   東京医科歯科大学難治疾患 […]

2020.08.07
研究・成果

8億年前、月と地球に小惑星が大量衝突

8億年前、月と地球に小惑星が大量衝突

大阪大学大学院理学研究科の寺田健太郎教授と東京大学大学院理学研究科の諸田智克准教授らの研究グループは、8億年前 […]

2020.07.31
研究・成果

「農業体験でストレス軽減」順天堂大とJAが科学的に検証

「農業体験でストレス軽減」順天堂大とJAが科学的に検証

今回の成果に関する共同記者会見。左からJA全中の肱岡弘典常務理事、須藤正敏副会長理事、順天堂大の水嶋章郎教授、 […]

2020.07.17
研究・成果

ガンが進展するしくみ解明

ガンが進展するしくみ解明

東京医科歯科大学の研究グループは、東京大学、北海道大学との共同研究により、腫瘍組織の血管内皮細胞から分泌される […]

2020.07.17
研究・成果

「PTSD発症と認知機能低下に関与」幼少期の性的虐待が女性に長期的悪影響

「PTSD発症と認知機能低下に関与」幼少期の性的虐待が女性に長期的悪影響

国立精神・神経医療研究センター(NCNP)精神保健研究所の金吉晴所長と堀弘明室長、中山未知研究生らの研究グルー […]

2020.07.17
研究・成果

円形脱毛症の原因遺伝子を発見

円形脱毛症の原因遺伝子を発見

順天堂大学大学院医学研究科の池田志斈教授と東海大学総合医学研究所の岡晃講師らの共同研究グループは、円形脱毛症の […]

廃棄される熱水排熱を永続的に保存

廃棄される熱水排熱を永続的に保存

東大大学院理学系研究科の大越慎一教授とパナソニックの中村嘉孝氏、東工大の東正樹教授、神奈川県立産業技術総合研究 […]

2020.07.10
研究・成果

「海面を浮遊して移動か」昆虫分散で九大が新説提唱

「海面を浮遊して移動か」昆虫分散で九大が新説提唱

昆虫が海を渡る方法はいくつも考えられてきたが、特に飛べない種については洪水や津波によって流出した草木などのイカ […]

2020.07.10
研究・成果

「潰瘍性大腸炎に便移植療法」兄弟・同世代のドナーで治療効果顕著

「潰瘍性大腸炎に便移植療法」兄弟・同世代のドナーで治療効果顕著

順天堂大学大学院医学研究科の永原章仁教授と石川大准教授らの研究グループは、潰瘍性大腸炎患者に対する便移植療法の […]

2020.07.03
研究・成果

スパコン「富岳」が4部門で首位

スパコン「富岳」が4部門で首位

理化学研究所(松本紘理事長)は、現在開発・整備を進めているスーパーコンピューター「富岳」が、世界のスパコンラン […]

2020.07.03
研究・成果

試験管内の細胞からニジマス誕生 代理親による異種生産に期待

試験管内の細胞からニジマス誕生 代理親による異種生産に期待

東京海洋大学海洋生物資源学部門の吉崎悟朗教授らの研究グループは、ニジマスの精子のもとになる生殖幹細胞を試験管内 […]

2020.07.03
研究・成果

「空腹が不屈の闘志養う」理研が神経メカニズム解明

「空腹が不屈の闘志養う」理研が神経メカニズム解明

理研脳神経科学研究センター意思決定回路動態研究チームの中條暖奈研究員、岡本仁チームリーダーらの国際共同研究グル […]

血液検査による認知症診断

血液検査による認知症診断

国立長寿医療研究センターを中心とした研究グループは、認知症の診断や認知症未発症者の発症リスク予測などを血液検査 […]

2020.06.26
研究・成果

「農業生態系をデジタル化」理研・福島大など成功 持続的な作物生産に期待

「農業生態系をデジタル化」理研・福島大など成功 持続的な作物生産に期待

理化学研究所バイオリソース研究センターの市橋泰範チームリーダーと福島大学食農学類農業生産学コースの二瓶直登准教 […]

2020.06.26
研究・成果

アミロイド繊維 微小重力下では独特の形

アミロイド繊維 微小重力下では独特の形

衛星軌道上の微小重力下では、アルツハイマー病などの原因となるアミロイド繊維は、独特のかたちになる。自然科学研究 […]

1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 33

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール