科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧

最新記事(研究・成果)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2019.07.05
研究・成果

「北米に大災害」スーパー爆弾低気圧の発達要因解明

「北米に大災害」スーパー爆弾低気圧の発達要因解明

立正大学地球環境科学部の平田英隆助教は、九州大学理学研究院の川村隆一教授、海洋研究開発機構アプリケーションラボ […]

2019.07.05
研究・成果

局所麻酔薬の作用発現に脂質膜破壊が関与か

局所麻酔薬の作用発現に脂質膜破壊が関与か

九州大学大学院理学研究院の木下祥尚助教と松森信明教授らの研究グループは、細胞膜に存在する脂質ラフトと呼ばれる固 […]

2019.06.28
研究・成果

「オオクモヒトデの動き 5本腕と6本腕で相違」水流による協調運動か

「オオクモヒトデの動き 5本腕と6本腕で相違」水流による協調運動か

北海道大学大学院生命科学院の脇田大輝さん(大学院生)と広島大学大学院理学院の早瀬友美乃研究員、北海道大学電子科 […]

2019.06.21
研究・成果

ソテツの花 発熱の仕組み解明

ソテツの花 発熱の仕組み解明

宮崎大学農学部植物生産環境科学科の稲葉靖子准教授と理化学研究所環境資源科学研究センターの豊岡公徳上級技師、九州 […]

デジタルツインコンピューティング構想を発表

デジタルツインコンピューティング構想を発表

NTT(澤田純社長)は6月10日、実世界を反映した高精度なデジタル情報を掛け合わせて、革新的サービスを創出する […]

マクロファージのMRTF-A発現増強が動脈硬化病態形成に関与

マクロファージのMRTF-A発現増強が動脈硬化病態形成に関与

東京医科歯科大学難治疾患研究所の木村彰方教授と安健博助教(現在は秋田大学大学院医学系研究科助教)らの研究グルー […]

2019.06.14
研究・成果

オキシトシン受容体のメチル化率 子供の不適切養育で高まる

オキシトシン受容体のメチル化率 子供の不適切養育で高まる

福井大学子どものこころ発達研究センター発達支援部門の藤澤隆史講師、友田明美教授らの研究グループは、米エモリー大 […]

2019.06.07
研究・成果

QSTが世界最小の量子センサー開発

QSTが世界最小の量子センサー開発

左から、寺田大紀博士課程学生、白川昌宏領域研究統括、五十嵐龍治グループリーダー   物質の量子的振る […]

2019.06.07
研究・成果

「児童虐待対応にAI活用」相談所職員の意思決定支援

「児童虐待対応にAI活用」相談所職員の意思決定支援

AIを活用した児童虐待対応支援システムのアプリを説明する高岡研究員   産業技術総合研究所人工知能研 […]

2019.06.07
研究・成果

「ミツバチの8の字ダンスを自動解読」農研機構が技術開発

「ミツバチの8の字ダンスを自動解読」農研機構が技術開発

農研機構農業環境変動研究センター生物多様性研究領域の大久保悟上級研究員と同センター畜産研究部門家畜育種繁殖研究 […]

新たなミニ肝臓創出技術を開発

新たなミニ肝臓創出技術を開発

東京医科歯科大学統合研究機構の武部貴則教授(先端医歯工学創成研究部門創生医学コンソーシアム)、大内梨江特任研究 […]

2019.05.31
研究・成果

東大が光量子コンピューターの心臓部開発

東大が光量子コンピューターの心臓部開発

光量子コンピューターの心臓部について説明する武田特任講師   東京大学大学院工学系研究科の武田俊太郎 […]

2019.05.31
研究・成果

「リアルタイム浸水予測システム」東京23区で試験運用へ

「リアルタイム浸水予測システム」東京23区で試験運用へ

左から、早大の関根正人教授、東大の生駒栄司特任准教授 早稲田大学理工学術院の関根正人教授と東京大学地球観測デー […]

2019.05.24
研究・成果

縄文人のゲノム完全解読

縄文人のゲノム完全解読

記者会見に臨んだ研究グループのメンバー。左から山梨大学の安達登教授、科博の神澤秀明研究員と篠田謙一副所長、国立 […]

モズの「はやにえ」役割判明

モズの「はやにえ」役割判明

モズは、捕らえた獲物をなわばり内の木々の枝先などに突き刺して「はやにえ」を作ることが知られているが、はやにえの […]

2019.05.17
研究・成果

中性子過剰なニッケル原子核 二重魔法性の直接的証拠発見

中性子過剰なニッケル原子核 二重魔法性の直接的証拠発見

原子核の存在限界となる中性子ドリップラインに最も近く、二重魔法数を持つ原子核ニッケル78については、実験原子核 […]

2019.05.17
研究・成果

「高効率吸収確認」膵ガン細胞に選択的に届くDDSの輸送役ペプチド開発

「高効率吸収確認」膵ガン細胞に選択的に届くDDSの輸送役ペプチド開発

新潟大学大学院医歯学総合研究科の近藤英作教授   新潟大学大学院医歯学総合研究科の近藤英作教授らの研 […]

「窒素ガスと水からアンモニア」常温・常圧で合成成功

「窒素ガスと水からアンモニア」常温・常圧で合成成功

㊤東京大学大学院工学研究科の西林仁昭教授 ㊦右から、博士課程2年生の芦田裕也さん、荒芝和也特任主任研究員、中島 […]

核酸医薬の新たなデリバリーシステムを開発

核酸医薬の新たなデリバリーシステムを開発

川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンターと東京大学、名古屋大学の研究グループは、核酸医薬を血流中で安定 […]

2019.04.26
研究・成果

東北メディカル・メガバンク計画参加者の血液細胞からiPS細胞樹立

東北メディカル・メガバンク計画参加者の血液細胞からiPS細胞樹立

京都大学iPS細胞研究所(CiRA:山中伸弥所長)と東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo:山本雅之機構長 […]

1 26 27 28 29 30 31 32 33 34

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール