科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧 > 大学等一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2018.08.24 研究・成果 大学等
東京大学大学院博士課程4年生の守田啓悟さん、水島昇教授らの研究グループは、オートファジーの活性を可視化する手法 […]
続きを読む
2018.08.10 政策 大学等 研究機関
様々な未来像が語られるが、どのような未来であっても共通して求められる科学技術システムを構築しなければならない。 […]
2018.08.10 研究・成果 大学等 研究機関
記者会見に臨んだ研究者。右から坪木教授、山田准教授、伊藤助教、山口主任研究官 琉球大学理学部物質 […]
身振りを交えて対話する「ERICA」 大阪大学大学院基礎工学研究科の石黒浩教授、吉川雄一郎准教授 […]
2018.08.03 産学連携 大学等 研究機関
世界初の窒化物半導体に特化したプロセスラインを擁する実験施設が名古屋市千種区の名古屋大学東山キャンパスに設置さ […]
2018.08.03 大学等 研究機関
熱環境緩和実験を行うミストシステムの外観 東京大学生産技術研究所の大岡龍三教授らは、パナソニック […]
2018.07.27 研究費 大学等
医療のビッグデータを収集・解析・活用することで、パーソナルヘルスの改善から医療経済までの幅広い分野に大きな効果 […]
2018.07.20 産業・製品 大学等
東京女子医科大のプロトタイプの治療室 日本医療研究開発機構(AMED)は、様々な医療機器をつなぎIoT化した手 […]
2018.07.20 研究・成果 大学等
パートナーロボットの外観。左がライドモード(乗り物)、右がロイドモード(ロボット) 千葉工業大学未来ロボット技 […]
2018.07.13 大学等 研究機関
協定を結び握手を交わす阪大の西尾章治郎総長㊨とJETROの石毛博行理事長 大阪大学と日本貿易振興機構(JETR […]
2018.07.06 研究・成果 大学等
中央大学研究開発機構の氏家悠太機構助教と同文学部の山口真美教授、鹿児島大学工学部の山下和香代助教、日本女子大学 […]
2018.06.29 研究費 大学等
研究費に対する財務省と大学の研究現場との大きなギャップは何なのか。財政制度審議会が示した、国立大学の教員一人あ […]
2018.06.29 大学等
記者会見に臨んだ下川宏明教授(右)と荒井啓行教授 東北大学大学院医学系研究科の下川宏明教授と進藤 […]
2018.06.22 研究・成果 大学等
崇城大学工学部ナノサイエンス学科の黒岩敬太教授と同薬学部薬学科の池田剛教授は、京都工芸繊維大学、京都大学と共同 […]
2018.06.08 研究・成果 大学等
東北大学大学院情報科学研究科の田所諭教授と昆陽雅司准教授、多田隈建二郎准教授、同工学研究科の安部祐一助教、八戸 […]
2018.06.08 産学連携 大学等
開発したVRコンテンツをかこむ(左から)大崎特任講師、千葉副学長、吉村特任准教授 お茶の水女子大 […]
2018.06.01 研究・成果 大学等
光の波長、強度、時間によって、サニーレタスの苦味や甘み、抗酸化成分はどのように変化するのか。筑波大学生命環境系 […]
後藤慎平助教と開発した(ROV) 東京海洋大学海洋電子機械工学部門の後藤慎平助教と […]
北海道大学大学院の渡邊剛講師らの研究グループは、シャコガイの殻から台風を経験した際の特徴的な記録を見いだすこと […]
2018.05.25 研究・成果 産学連携 大学等
次世代のパワーデバイスやレーザー等への応用が期待される窒化ガリウム(GaN)の実用化に向けて、基盤となる成果 […]
《 1 … 6 7 8 9 10 11 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
つくばフォーラム2024
5月16、17日 NTTが筑波研究開発センタで開催
日本農芸化学会2024年度大会
日本薬学会第144年会
国際競争力低下に歯止め 医学系大学の研究支援プログラム AMEDが公募開始
統合イノベーション戦略2025検討開始 経済安全保障との連携強化など3つの課題 早急に着手
燃料デブリの形成機構 3次元で可視化 原子力機構が手法開発
茨城大がグリーンバイオテクノロジー研究センター開設
重篤な副作用予測可能に CAR-Tのバイオマーカー開発 九州大
© 2025 THE SCIENCE NEWS