科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 大学等一覧

最新記事(大学等)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

本州産ヒキガエル 北海道の両生類には致死的毒

本州産ヒキガエル 北海道の両生類には致死的毒

本州から来たヒキガエルの幼生は、北海道のエゾアカガエルやエゾサンショウウオの幼生にとっては致死的な毒餌になって […]

2018.11.09
イベント 大学等

「小中学生が論理的思考養う」慶大が第1回育成塾

「小中学生が論理的思考養う」慶大が第1回育成塾

【上】ワークショップ中の参加者とメンター 【下】講演を聞く参加者   慶應義塾大学は10月28日、「 […]

2018.11.02
大学改革 大学等

「URAの位置づけに共通概念を」研究大学コンソーシアムが提案

「URAの位置づけに共通概念を」研究大学コンソーシアムが提案

URA(リサーチ・アドミニストレーター)は、何らかの専門性を持った上で、大学全体を見ることのできる俯瞰能力を持 […]

2018.11.02
大学等

「超スマート社会実現へ」東工大中心にコンソーシアム

「超スマート社会実現へ」東工大中心にコンソーシアム

講演する益学長   東京工業大学は10月22日、超スマート社会推進コンソーシアム(運営委員長:岩附信 […]

2018.11.02
国際 大学等

ソーラーカーレース南ア大会 東海大が準優勝

ソーラーカーレース南ア大会 東海大が準優勝

湘南キャンパスで開かれた報告会。前列中央がチームリーダーの武藤創さん、その左が総監督の佐川耕平助教   […]

2018.10.19
大学等

世界トップレベル研究拠点 新たに採択

世界トップレベル研究拠点 新たに採択

北海道大学と京都大学にそれぞれ新たな世界トップレベル研究拠点(WPI)が設置されることが決まった。文部科学省は […]

アルツハイマー病に新規病態 医科歯科大が遺伝子治療法発見

アルツハイマー病に新規病態 医科歯科大が遺伝子治療法発見

会見に臨んだ(左から)田中ひかりさん、岡澤均教授、藤田慶太助教   東京医科歯科大学難治疾患研究所の […]

「日本初」ハイブリッド小麦開発

「日本初」ハイブリッド小麦開発

福井県立大学生物資源学部の村井耕二教授は、ホクレン農業総合研究所、農研機構西日本農業研究センターと共同で、日本 […]

2018.10.05
大学等

「URA認定制度創設へ」文科省検討会が論点整理

「URA認定制度創設へ」文科省検討会が論点整理

大学のリサーチ・アドミニストレーター(URA)が、米国のアドミニストレーター人材のように複数大学で経験を積みな […]

2018.10.05
国際 大学等

世界大学ランキング 日本103校で国別2位

世界大学ランキング 日本103校で国別2位

タイムズ・ハイヤー・エデュケーションは、世界大学ランキング2019を発表した。トップ3は昨年と同じオックスフォ […]

ゲノム倍数化で柔軟な進化の可能性高まる

ゲノム倍数化で柔軟な進化の可能性高まる

横浜市立大学木原生物学研究所の清水健太郎客員教授のグループは、産業技術総合研究所、筑波大学、金沢大学、チューリ […]

2018.09.21
大学改革 大学等

「大学院定員どうあるべきか」文科省、検討開始へ

「大学院定員どうあるべきか」文科省、検討開始へ

工学系は博士課程に進んでもほとんど就職できるが、人文社会科学系や生物系などでは、行き場がない。アカデミアだけで […]

2018.09.21
産学連携 大学等

東北大に放射光施設 量研機構と代表機関が連携協定

東北大に放射光施設 量研機構と代表機関が連携協定

次世代放射光施設に関する連携協力協定の調印式   今年7月、官民地域パートナーシップによって、東北大 […]

ハダカデバネズミの協調的子育て解明

ハダカデバネズミの協調的子育て解明

麻布大学大学院獣医学研究科の度会晃行氏(博士課程大学院生)、茂木一孝准教授、菊水健史教授、慶應義塾大学医学部、 […]

細胞分取を超高速化 東大の合田教授ら装置開発

細胞分取を超高速化 東大の合田教授ら装置開発

東京大学大学院理学系研究科の合田圭介教授(右)と新田尚客員研究員   学生や若手研究者らが顕微鏡をの […]

分娩直前の母体に抗菌薬投与 乳児の腸内ビフィズス菌減少

分娩直前の母体に抗菌薬投与 乳児の腸内ビフィズス菌減少

順天堂大学大学院の井本成昭助手、渡邉心准教授、橋口尚幸教授らはアサヒグループホールディングス、岩手県立磐井病院 […]

2018.09.07
大学等

大学入試が変わる 受験生が電子データ化で出願

大学入試が変わる 受験生が電子データ化で出願

橋田浩一教授   東京大学大学院情報理工学系研究科ソーシャルICT研究センターの橋田浩一教授(理化学 […]

2018.08.31
大学改革 大学等

名大と岐阜大 統合へ始動

名大と岐阜大 統合へ始動

左から名古屋大学の松尾清一学長、林芳正文科相、岐阜大学の森脇久隆学長   来年の通常国会に国立大学法 […]

「狙い通りに遺伝子改変」効率向上の新手法開発

「狙い通りに遺伝子改変」効率向上の新手法開発

広島大学大学院の山本卓教授、佐久間哲史講師、中出翔太博士研究員、東京医科歯科大学の田中光一教授、相田知海准教授 […]

2018.08.31
国際 大学等

電子政府に影響力のある100人の1人に小尾早大名誉教授

電子政府に影響力のある100人の1人に小尾早大名誉教授

英国を拠点とする国際政策シンクタンクApoliticalは8月8日、世界で最も電子政府に影響力のある100人( […]

1 5 6 7 8 9 10 11

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール