科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2022.10.28
産学連携

イノベーション創出へ QSTと千葉銀が包括的連携協定

イノベーション創出へ QSTと千葉銀が包括的連携協定

協定書締結式に臨んだQSTの平野俊夫理事長(右)と千葉銀行の米本努取締役頭取   量子科学技術研究開 […]

2022.10.28
研究・成果

水とガラス流路の相互作用利用 圧力駆動型の小型発電機      理研など開発

水とガラス流路の相互作用利用 圧力駆動型の小型発電機      理研など開発

理研のヤリクン・ヤシャイラ客員研究員   理研生命機能科学研究センターの田中陽チームリーダー(研究当 […]

2022.10.21
研究・成果

ナノ粒子の電荷量を1電子精度で計測 九大・日立など          電子線ホログラフィーの高感度化で実現

ナノ粒子の電荷量を1電子精度で計測 九大・日立など          電子線ホログラフィーの高感度化で実現

  九州大学の麻生亮太郎准教授   金属ナノ粒子の電荷量を電子1個の精度で計測することので […]

2022.10.21
大学等

東工大と医科歯科大が統合 2024年度中「自由闊達な環境構築」

東工大と医科歯科大が統合 2024年度中「自由闊達な環境構築」

初めてとなる指定国立大学法人同士の統合を発表した東京工業大学の益一哉学長(左)と東京医科歯科大学の田中雄二郎学 […]

2022.10.21
研究・成果

白血病治療薬の効果 患者ごとに早期予測 東大など数理モデル開発

白血病治療薬の効果 患者ごとに早期予測 東大など数理モデル開発

東京大学生産技術研究所の岡本有司特任研究員(現・京都大学医学研究科特定助教)、梶田真司助教(現・福井大学学術研 […]

2022.10.21
研究・成果

「状況に応じエネルギー制御」植物がストレス応答と成長を両立    名大が新ホルモン発見

「状況に応じエネルギー制御」植物がストレス応答と成長を両立    名大が新ホルモン発見

名古屋大学大学院理学研究科の松林嘉克教授と大西真理助教らの研究グループは、植物のストレス応答と成長の切り替えを […]

2022.10.14
人物

「ネアンデルタール人のゲノム解読」              ノーベル生理学・医学賞のペーボ氏が会見

「ネアンデルタール人のゲノム解読」              ノーベル生理学・医学賞のペーボ氏が会見

ドイツ・ミュンヘンの自宅からオンラインで会見に出席したスバンテ・ペーボ博士   2022年のノーベル […]

2022.10.14
政策 大学等

地域中核大学の社会貢献支援 内閣府が11大学に合計16億円

地域中核大学の社会貢献支援 内閣府が11大学に合計16億円

地域の中核となる大学が、その強みや特色を生かして活動することを支援するため、内閣府は、11大学に合計16億円を […]

2022.10.14
研究機関

「経済成長優先に決別を」持続可能な食農システム 地球研が提案

「経済成長優先に決別を」持続可能な食農システム 地球研が提案

総合地球環境学研究所のスティーブン・マックグリービー准教授と愛媛大学社会共創学部のクリストフ・ルプレヒト准教授 […]

2022.10.14
研究・成果

「時をかけるユーミン」50年前の歌声再現 東大が技術開発

「時をかけるユーミン」50年前の歌声再現 東大が技術開発

東京大学大学院情報理工学系研究科の高道慎之介助教らの研究チームは、東映ツークン研究所からの受託研究で、歌手の松 […]

2022.10.07
政策

「早急に中核的デジタル人材育成を」第1回推進協議会会合で     阪大・西尾総長が危機感

「早急に中核的デジタル人材育成を」第1回推進協議会会合で     阪大・西尾総長が危機感

デジタル人材育成推進協議会の第1回会合   情報分野の中核的人材の育成が圧倒的に足りない--国立大学 […]

2022.10.07
研究・成果

「熊本城の崩落石材の元の位置 91%の割合で特定」             熊本大などソフトウェア開発

「熊本城の崩落石材の元の位置 91%の割合で特定」             熊本大などソフトウェア開発

熊本地震で崩落した熊本城の石垣の石材それぞれが、どこに当てはまるのか。人間が目視で行うには膨大で気の遠くなるよ […]

2022.10.07
研究・成果

再発乳がん完全消失 東大がマウスで成功

再発乳がん完全消失 東大がマウスで成功

東京大学アイソトープ総合センターの杉山暁助教らとサヴィッド・セラピューティクス(塚越雅信代表取締役社長)の研究 […]

2022.10.07
研究・成果

コアラのおしり 筋形態の特徴解明 解剖学的記述「1世紀ぶり更新」

コアラのおしり 筋形態の特徴解明 解剖学的記述「1世紀ぶり更新」

約100年ぶりにコアラのおしりと下肢の筋形態の情報がアップデートされた。京都大学白眉センターの東島沙弥佳特定助 […]

2022.09.30
研究・成果

「数理工学で病気を超早期診断」医療を変えるDNB理論        合原一幸氏が構築

「数理工学で病気を超早期診断」医療を変えるDNB理論        合原一幸氏が構築

東京大学の合原一幸特別教授   近い将来、スマートウォッチから得られる情報から、「そろそろ病気になり […]

2022.09.30

クラリベイト引用栄誉賞 日本から都医学研・長谷川氏ら3氏

クラリベイト引用栄誉賞 日本から都医学研・長谷川氏ら3氏

都医学研の長谷川成人氏   クラリベイト・アナリティクスは、ノーベル賞級の業績をあげた研究者を表彰す […]

2022.09.30
研究・成果

プラスチックを簡単リサイクル 都立大が高性能触媒2種開発

プラスチックを簡単リサイクル 都立大が高性能触媒2種開発

東京都立大学大学院理学研究科の野村琴広教授らの研究グループは、ポリエステルや植物油に、アルコールを混合・加熱す […]

2022.09.30
研究・成果

「現代日本と同様」ゴキブリのすみ分け 縄文時代には成立か

「現代日本と同様」ゴキブリのすみ分け 縄文時代には成立か

縄文時代中期から後期には、日本のゴキブリはすみ分けをしていた。熊本大学の小畑弘己教授を中心とする研究グループは […]

2022.09.16
その他

「ラボのDX化が日本の浮沈左右」東大の一杉教授が指摘

「ラボのDX化が日本の浮沈左右」東大の一杉教授が指摘

    東京大学理学系研究科の一杉太郎教授   AIロボットが条件を最適化しなが […]

JASIS2022開催 対面交流盛ん 322社出展

JASIS2022開催 対面交流盛ん 322社出展

JASIS2022開会式のテープカット。左から、中本晃会長、早下隆士会長、藤本武士審議官、ダニエル・ルー上席商 […]

1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 72

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール