科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2021.07.30
研究・成果

「自分に向けられた無駄な動きが好き」名大など赤ちゃんの学習メカニズムの一端解明

「自分に向けられた無駄な動きが好き」名大など赤ちゃんの学習メカニズムの一端解明

      名古屋大学大学院情報学研究科の平井真洋准教授と大阪大学大学院人間科学 […]

2021.07.30
研究・成果

悪性度高い前立腺ガン患者に特徴的な腸内フローラ

悪性度高い前立腺ガン患者に特徴的な腸内フローラ

近畿大学医学部泌尿器科学教室の藤田和利准教授らの研究チームは、大阪大学大学院医学系研究科との共同研究により、日 […]

2021.07.23
政策

自然科学と人文社会科学 真の融合実現できるか 「総合知戦略」CSTIで議論開始

自然科学と人文社会科学 真の融合実現できるか 「総合知戦略」CSTIで議論開始

自然科学と人文社会科学の融合によって、人間や社会の総合的理解と課題解決に貢献する総合知をどのように進めていくの […]

2021.07.23
研究・成果

マウスES細胞から卵巣組織再生   「世界初」九大が成功

マウスES細胞から卵巣組織再生 「世界初」九大が成功

林克彦教授   吉野剛史助教   九州大学大学院医学研究院の林克彦教授、吉野剛史助教、理研 […]

2021.07.23
研究機関

「富岳」でゲリラ豪雨予報に挑戦 首都圏でリアルタイム実証実験開始

「富岳」でゲリラ豪雨予報に挑戦 首都圏でリアルタイム実証実験開始

理化学研究所と国立情報学研究所(NII)、大阪大学、エムティーアイの共同研究グループは、7月20日から8月8日 […]

2021.07.23
研究・成果

アフリカ・サヘル地域の雨雲が日本の異常気象の引き金に

アフリカ・サヘル地域の雨雲が日本の異常気象の引き金に

三重大学生物資源学研究科の立花義裕教授らの研究グループは、過去39年間にわたる観測値の分析と数値シミュレーショ […]

2021.07.16
研究・成果

数学と物質科学が融合 シミュレーションで材料設計加速 東北大など有用性実証

数学と物質科学が融合 シミュレーションで材料設計加速 東北大など有用性実証

数学が物質科学研究を大きく変えようとしている。東北大学材料科学高等研究所の小谷元子教授らの研究グループは、3次 […]

2021.07.16
政策

グローバルヘルス戦略検討開始 政府協議会が初会合

グローバルヘルス戦略検討開始 政府協議会が初会合

健康・医療戦略推進本部のグローバルヘルス戦略推進協議会初会合   日本がグローバルヘルスにおいてリー […]

2021.07.16
研究・成果

タンパク質摂取による筋量増加 マウスでは朝が効果的

タンパク質摂取による筋量増加 マウスでは朝が効果的

長崎大学医歯薬学総合研究科神経機能学の青山晋也助教(早稲田大学重点領域研究機構次席研究員:2015~2019年 […]

2021.07.16
産学連携

人工タンパク質「シルクエラスチン」の企業治験 京大と三洋化成工業が開始

人工タンパク質「シルクエラスチン」の企業治験 京大と三洋化成工業が開始

三洋化成工業京都本社で行われた記者会見。右から、京都大学の森本尚樹教授、三洋化成工業の樋口章憲社長と川端慎吾氏 […]

2021.07.09
大学改革

「強靭でインクルーシブな社会実現へ」国大協が18の提言 国立大の競争力強化で国民の期待に応える

「強靭でインクルーシブな社会実現へ」国大協が18の提言 国立大の競争力強化で国民の期待に応える

来年度から始まる第4期中期目標期間において、どうすれば国立大学の競争力を強化し、国民や社会の期待に応えることが […]

2021.07.09
研究・成果

「高圧で色素性母斑を除去」京大・関西医大など完全皮膚再生治療法開発

「高圧で色素性母斑を除去」京大・関西医大など完全皮膚再生治療法開発

京都大学大学院医学研究科の森本尚樹教授、国立循環器病研究センター研究所生体医工学部の山岡哲二部長、関西医科大学 […]

2021.07.09
研究・成果

「コメでつくった飲むワクチン」コレラ下痢予防、人で有効性確認

「コメでつくった飲むワクチン」コレラ下痢予防、人で有効性確認

東京大学医科学研究所東京大学特任教授部門の清野宏特任教授(千葉大学大学院医学研究院特任教授兼任)らの研究グルー […]

2021.07.09
研究・成果

物材機構、製薬11社と共同 医薬品開発の競争力向上

物材機構、製薬11社と共同 医薬品開発の競争力向上

物質・材料研究機構(NIMS)は、機能性材料研究拠点医療応用ソフトマターグループの川上亘作グループリーダーをプ […]

2021.07.02
研究・成果

「異常タンパク質が他分子に影響」東京医科歯科大・理研など新しい疾患メカニズム発見

「異常タンパク質が他分子に影響」東京医科歯科大・理研など新しい疾患メカニズム発見

これまで遺伝疾患は、特定の遺伝子がコードするタンパク質の機能が失われたり、あるいは強くなりすぎたりすることで発 […]

2021.07.02
政策

「米中欧で研究開発競争激化」量子技術予算拡充が不可欠 推進議連がQサミット開催

「米中欧で研究開発競争激化」量子技術予算拡充が不可欠 推進議連がQサミット開催

量子技術推進議員連盟が開催した政官民の対話の場「Qサミット」   量子技術推進議員連盟は6月24日、 […]

2021.07.02
研究・成果

作業記憶と意思決定 別々の神経経路で処理

作業記憶と意思決定 別々の神経経路で処理

量子科学技術研究開発機構量子生命・医学部門量子医科学研究所脳機能イメージング研究部門の南本敬史グループリーダー […]

2021.07.02
研究・成果

早く球技がうまくなるのはどんな人? 上武大など考察

早く球技がうまくなるのはどんな人? 上武大など考察

上武大学ビジネス情報学部スポーツ健康マネジメント学科の関口浩文教授と竹内成生准教授らのグループは、昭和女子大学 […]

2021.06.25
研究・成果

「分泌タンパク質BMPと神経伝達物質」神経細胞発達には両方の入力が必要

「分泌タンパク質BMPと神経伝達物質」神経細胞発達には両方の入力が必要

脳内の神経細胞は、出生後の発達期にシナプスの刈り込みと強化が行われることで、正しい回路のみが残っていくが、強化 […]

2021.06.25
研究・成果

「ものさし機能備えるタンパク質」ヒト肺炎の病原細菌に存在

「ものさし機能備えるタンパク質」ヒト肺炎の病原細菌に存在

電気通信大学基盤理工学専攻化学生命工学プログラムの中根大介助教、国立感染症研究所細菌第二部の見理剛室長、学習院 […]

1 37 38 39 40 41 42 43 44 45 77

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール