科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2021.06.25
研究・成果

アルコールに強い人ほど糖尿病になりやすいメカニズム解明

アルコールに強い人ほど糖尿病になりやすいメカニズム解明

順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターの田村好史先任准教授、河盛隆造特任教授、綿田 […]

2021.06.25
研究・成果

農業被害もたらす根寄生植物防除へ 明治大が発芽制御分子発見

農業被害もたらす根寄生植物防除へ 明治大が発芽制御分子発見

明治大学農学部の瀬戸善哉准教授と来馬道生さん(大学院生)、鈴木泰輝さん(大学院生)の研究グループは、アフリカで […]

2021.06.18
政策

統合イノベーション戦略2021 政府が策定

統合イノベーション戦略2021 政府が策定

統合イノベーション戦略推進会議は6月11日、今後1年間で重点的に取り組むべき施策を統合イノベーション戦略202 […]

2021.06.18
大学等

脱炭素化めざし「自然エネルギー大学リーグ」設立

脱炭素化めざし「自然エネルギー大学リーグ」設立

日本国内の大学が集まり、自然エネルギーの活用等を通じて大学活動に伴う環境負荷を抑制し、脱炭素化を目指す「自然エ […]

2021.06.18
研究・成果

毛の細胞が自らの成長を犠牲に水ぶくれ治癒を優先

毛の細胞が自らの成長を犠牲に水ぶくれ治癒を優先

北海道大学大学院医学研究院の夏賀健准教授らの研究グループは、毛の細胞が自らの成長を犠牲にして皮膚の水ぶくれ(表 […]

性能・生産コストでリチウムイオン電池しのぐ NEDOが革新型蓄電池の研究開発着手

性能・生産コストでリチウムイオン電池しのぐ NEDOが革新型蓄電池の研究開発着手

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、現行のEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車 […]

2021.06.11
政策 産業・製品

「半導体・デジタル産業戦略」経産省が策定 国家事業の基盤整備急ぐ

「半導体・デジタル産業戦略」経産省が策定 国家事業の基盤整備急ぐ

経済産業省は6月4日、「半導体・デジタル産業戦略」を策定した。半導体をベースにデジタルインフラ、デジタル産業と […]

2021.06.11
産業・製品

量子技術イノベーション立国めざす 新産業創出へ協議会設立発起人会開催

量子技術イノベーション立国めざす 新産業創出へ協議会設立発起人会開催

量子技術による社会構造変革を目指す民間企業が結集し、業界の垣根を越えたオールジャパン体制で、量子技術を応用した […]

2021.06.11
研究・成果

「安定でエコ」心臓収縮の鍵 東大が心筋ミオシンの分子メカニズム解明

「安定でエコ」心臓収縮の鍵 東大が心筋ミオシンの分子メカニズム解明

東京大学大学院理学系研究科の茅元司助教と樋口秀男教授、黄勇太さん(大学院生、現在はエリアル所属)の研究グループ […]

2021.06.11
研究・成果

個別の健康改善プラン提案するAI 京大・協和発酵バイオなど開発

個別の健康改善プラン提案するAI 京大・協和発酵バイオなど開発

京都大学大学院医学研究科の奥野恭史教授、小島諒介特定講師、中村和貴博士課程学生らの研究グループは、協和発酵バイ […]

2021.06.04
政策

国産ワクチン開発体制強化へ 政府の医薬品開発協議会が提言

国産ワクチン開発体制強化へ 政府の医薬品開発協議会が提言

提言を取りまとめた医薬品開発協議会の会合   国産ワクチンの開発・生産体制を構築するため、世界トップ […]

2021.06.04
研究機関

36.6万人規模のゲノムデータを共有 国内6大コホートが連携

36.6万人規模のゲノムデータを共有 国内6大コホートが連携

国内研究機関によるオンライン記者会見   岩手医科大学のいわて東北メディカル・メガバンク機構(IMM […]

2021.06.04
研究・成果

「免疫グロブリンA欠損で小腸に炎症」東京医科歯科大などマウスで解明

「免疫グロブリンA欠損で小腸に炎症」東京医科歯科大などマウスで解明

東京医科歯科大学難治疾患研究所の安達貴弘准教授と同大学院医歯学総合研究科の永石宇司准教授の研究グループは、国内 […]

2021.06.04
研究・成果

「病原糸状菌の侵入を阻止」植物の表皮葉緑体に存在意義あり

「病原糸状菌の侵入を阻止」植物の表皮葉緑体に存在意義あり

信州大学学術研究院(農学系)の入枝泰樹助教と京都大学大学院農学研究科の高野義孝教授は、植物の表皮細胞に存在する […]

2021.05.28
政策 大学等

「博士後期課程大学院生への支援強化を」日本工学アカデミーが提言

「博士後期課程大学院生への支援強化を」日本工学アカデミーが提言

日本工学アカデミー(小林喜光会長)は5月19日、博士後期課程大学院生への支援強化を求める緊急提言を井上信治科学 […]

2021.05.28
人物 大学等

東大の藤井総長が就任会見「大学経営は対話と共感が基盤」

東大の藤井総長が就任会見「大学経営は対話と共感が基盤」

就任会見で大学経営への決意を述べる東京大学の藤井輝夫総長   東京大学の藤井輝夫総長が就任会見を行い […]

2021.05.28
研究・成果

「移植先の免疫細胞から攻撃受けず」iPS細胞をゲノム編集 作製したT細胞でガン攻撃

「移植先の免疫細胞から攻撃受けず」iPS細胞をゲノム編集 作製したT細胞でガン攻撃

ガンや感染症の治療法として、CAR遺伝子やT細胞受容体を導入するT細胞療法の研究が進んでいるが、自家移植では時 […]

2021.05.28

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/scinews/sci-news.co.jp/public_html/admin/wp-content/themes/scinews_template/include/loop_topics.php on line 26

自閉スペクトラム症の発生率「日本は5歳で約2.75%」

自閉スペクトラム症の発生率「日本は5歳で約2.75%」

信州大学医学部子どものこころの発達医学教室・精神医学教室の篠山大明准教授、本田秀夫教授らの研究グループは、20 […]

2021.05.21
研究・成果

「慢性腎臓病が心疾患の原因に」九大グループが仕組み解明 新規治療薬開発期待

「慢性腎臓病が心疾患の原因に」九大グループが仕組み解明 新規治療薬開発期待

オンライン説明会に臨む(左から)九州大学大学院薬学研究院の松永直哉教授、大戸茂弘教授、吉田優哉特任助教 &nb […]

2021.05.21
研究・成果

「腸に酸素供給 呼吸不全が改善」東京医科歯科大など、新たな循環呼吸管理法開発に道

「腸に酸素供給 呼吸不全が改善」東京医科歯科大など、新たな循環呼吸管理法開発に道

東京医科歯科大学統合研究機構の武部貴則教授と岡部亮非常勤講師らの研究グループは、名古屋大学大学院、京都大学と共 […]

1 38 39 40 41 42 43 44 45 46 77

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール