科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2019.07.12 研究・成果
爬虫類の餌として売られているトルキスタンゴキブリ(レッドローチ)が、動物界最高レベルの性フェロモン応答感度を持 […]
続きを読む
2019.07.05 研究・成果 大学等
名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の(右から)伊丹健一郎教授、伊藤英人准教授、矢野裕太博士課程3年 […]
2019.07.05 国際
ICSRの諮問委員に選ばれた小泉周自然科学機構教授 エルゼビアは、各研究分野の知識生産に関する研 […]
2019.07.05 研究・成果
立正大学地球環境科学部の平田英隆助教は、九州大学理学研究院の川村隆一教授、海洋研究開発機構アプリケーションラボ […]
九州大学大学院理学研究院の木下祥尚助教と松森信明教授らの研究グループは、細胞膜に存在する脂質ラフトと呼ばれる固 […]
2019.07.05 産業・製品
高砂電気工業(名古屋市緑区)は、iPS細胞などの培養に必要な培養液(培地)の定期交換を自動化する新製品「ポータ […]
2019.07.05 その他
東京医科歯科大学歯学部附属病院の先端歯科診療センターが、歯科棟南4階から3階に移転して7月1日から新たにリニュ […]
2019.06.28 政策
健康・医療戦略推進本部は6月20日、来年度予算概算要求に向けた健康・医療分野の重点項目などを決定した。来年度予 […]
2019.06.28 研究機関
【上】特別講演をする飯島澄男博士 【中】 挨拶する牛木辰男会長 【下】特別功績賞が贈られた日本電子の栗原権右衛 […]
2019.06.28 賞
吉野彰旭化成名誉フェローが、リチウムイオン二次電池の開発者として、欧州特許庁(EPO)が主催する欧州発明家賞の […]
2019.06.28 研究・成果
北海道大学大学院生命科学院の脇田大輝さん(大学院生)と広島大学大学院理学院の早瀬友美乃研究員、北海道大学電子科 […]
2019.06.28 イベント 人物 その他
NTTは、東京2020オリンピック聖火リレーのプレゼンティングパートナーとして、6月24日から聖火ランナーの募 […]
2019.06.28 その他
IBMセキュリティーは、旅行業界とその顧客がサイバー攻撃のターゲットになるケースが増加しているという調査結果を […]
2019.06.21 政策
総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)は6月19日、統合イノベーション戦略2019を決定した。21日にも […]
2019.06.21 大学改革 大学等
国大協の会長に就任した永田恭介氏 国立大学協会の総会が開催され、永田恭介・筑波大学長が会長に就任 […]
2019.06.21 研究・成果
宮崎大学農学部植物生産環境科学科の稲葉靖子准教授と理化学研究所環境資源科学研究センターの豊岡公徳上級技師、九州 […]
2019.06.21 イベント 国際
日本工学アカデミー(EAJ)は6月4日、技術をめぐる様相が世界的に大きく変わりつつある現状を踏まえ、特に国際的 […]
2019.06.21 政策 大学改革 国際
一般社団法人のWICC(World Innovation Culture Center:岸輝雄会長)は、6月1 […]
2019.06.21 研究・成果 産業・製品 産学連携
NTT(澤田純社長)は6月10日、実世界を反映した高精度なデジタル情報を掛け合わせて、革新的サービスを創出する […]
2019.06.14 国際 人物
欧州研究会議のジャン・ピエール・ブルギニョォン議長 欧州研究会議(ERC)は、卓越した科学者を支 […]
《 1 … 54 55 56 57 58 59 60 61 62 … 73 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
つくばフォーラム2024
5月16、17日 NTTが筑波研究開発センタで開催
日本農芸化学会2024年度大会
日本薬学会第144年会
研究者の転退職時 知財取り扱い指針 内閣府が公表
京大・柏原正樹氏にアーベル賞 D加群理論構築
AMEDと韓国保健産業振興院が医療分野で連携
科学の甲子園全国大会 優勝は東京代表 小石川中等教育学校
国際競争力低下に歯止め 医学系大学の研究支援プログラム AMEDが公募開始
© 2025 THE SCIENCE NEWS