科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2019.12.06
大学等

東京海洋大の海鷹丸が遠洋航海に出発

東京海洋大の海鷹丸が遠洋航海に出発

見送られる「海鷹丸」=東京都中央区の豊海水産埠頭   東京海洋大学(竹内俊郎学長)の練習船「海鷹丸」 […]

2019.11.29
政策

「生命科学研究のデータ基盤整備 国の主導で」学術会議が提言

「生命科学研究のデータ基盤整備 国の主導で」学術会議が提言

計測・分析機器や観測技術の高度化によって、生命科学分野では日々、様々な種類の膨大なデータが生み出されている。こ […]

2019.11.29
研究・成果

「レアアース泥 南鳥島周辺の海底から採取」SIP中間報告

「レアアース泥 南鳥島周辺の海底から採取」SIP中間報告

採取した泥から分離・回収したレアアース。右は金属を含むもの、左はレアアースだけを精製したもの。   […]

2019.11.29
大学等 研究機関

東京医科歯科大学医学部附属病院に「先端近視センター」設立

東京医科歯科大学医学部附属病院に「先端近視センター」設立

会見に臨んだ大野京子教授(右)と横井多恵助教   東京医科歯科大学医学部附属病院(大川淳病院長)は、 […]

アンモニア排水から水素製造 燃料電池発電に成功

アンモニア排水から水素製造 燃料電池発電に成功

  左から、木村化工機械の池田博史部長、澤藤電機の大沢康男部長、岐阜大学工学部の神原信志教授 &nb […]

2019.11.22
大学等 研究機関

「研究は労働時間に含めるのか」学術会議と国大協が意見表明

「研究は労働時間に含めるのか」学術会議と国大協が意見表明

大学教員や研究機関の研究員にとっての研究時間は、単なる労働時間なのか。働き方改革実行計画に基づいて、全国各地の […]

2019.11.22
政策

日本の量子技術「今後数年が勝負」 議連が決議

日本の量子技術「今後数年が勝負」 議連が決議

量子技術推進議員連盟(会長=林芳正衆議院議員)は14日、2020年度予算と19年度補正予算等に関する決議をまと […]

2019.11.22
研究・成果

「金属ナノワイヤーで脳機能模倣」NIMSがネットワーク材料を作製

「金属ナノワイヤーで脳機能模倣」NIMSがネットワーク材料を作製

ヒトの脳は、学習することで神経回路のつながりが強化され、記憶や認知などを行っていると考えられているが、ネットワ […]

2019.11.22
研究・成果

黄砂飛来後に胎盤早期剥離が増加

黄砂飛来後に胎盤早期剥離が増加

子供が生まれる前に胎盤がはがれてきてしまう早期剥離の発症機序はよく分かっていない。東邦大学医学部の道川講師、九 […]

2019.11.15
イベント

科学の甲子園ジュニア全国大会 出場中学が決定

科学の甲子園ジュニア全国大会 出場中学が決定

第7回科学の甲子園ジュニア全国大会に出場する中学生。左の2人が茨城代表、右の2人が神奈川代表。   […]

2019.11.15
研究・成果

「二次電池の金属負極を長寿命化」同志社大の盛満教授が技術開発

「二次電池の金属負極を長寿命化」同志社大の盛満教授が技術開発

今回の成果を発表する同志社大学大学院理工学研究科の盛満正嗣教授   同志社大学大学院理工学研究科の盛 […]

2019.11.15
研究・成果

「ウナギ人工孵化」近畿大が50日飼育に成功

「ウナギ人工孵化」近畿大が50日飼育に成功

近畿大学水産研究所は、養殖に用いる稚魚の漁獲量減少が大きな問題となっている二ホンウナギについて種苗生産研究を行 […]

2019.11.09
研究・成果

日本と韓国で新種ツツジ

日本と韓国で新種ツツジ

千葉大学大学院園芸学研究科の渡辺洋一特任助教は新潟大学佐渡自然共生科学センター、国立科学博物館筑波実験植物園の […]

2019.11.08
政策 大学等

「研究大学支援へ10兆円の基金創設を」安宅教授が提案

「研究大学支援へ10兆円の基金創設を」安宅教授が提案

研究大学を支援するためには、財政投融資から10兆円を拠出して、米国の研究大学のような基金を作るべきだ。総合科学 […]

2019.11.08
研究・成果

太古の火星 水はミネラル豊富だった

太古の火星 水はミネラル豊富だった

金沢大学環日本海域環境研究センターの福士圭介准教授㊨と東京工業大学地球生命研究所の関根康人教授   […]

2019.11.08
研究・成果

脳内の硫化水素量が統合失調症に影響

脳内の硫化水素量が統合失調症に影響

100人に1人が発症するという統合失調症は、思春期に好発し、適切な治療を受けないと生涯にわたってQOLが損なわ […]

2019.11.01
研究費

科研費若手研究の新規採択率が史上最高の40%に

科研費若手研究の新規採択率が史上最高の40%に

科学研究費補助金の若手研究の新規採択率が40%を達成し、史上最高となった。また全体の中での40歳未満の研究者の […]

2019.11.01

文化勲章 吉野彰氏ら6氏

文化勲章 吉野彰氏ら6氏

政府は10月25日、ノーベル化学賞を受賞した旭化成の吉野彰名誉フェロー、数理工学の甘利俊一・東京大学名誉教授、 […]

2019.11.01
研究・成果

恐怖刺激受けたとき対応する脳領域を解明

恐怖刺激受けたとき対応する脳領域を解明

様々な研究で、主観的な恐怖の代用として、皮膚発汗などの生体反応が使われているが、近年、この二つの間には乖離があ […]

2019.11.01
研究・成果

ヒトと共生できるイヌ 内分泌の変化で深まった絆

ヒトと共生できるイヌ 内分泌の変化で深まった絆

麻布大学獣医学部の菊水健史教授らの研究グループは、ヒトとイヌの共生が可能となった原因に、内分泌の機能変化があっ […]

1 54 55 56 57 58 59 60 61 62 77

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール