科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧

最新記事(研究・成果)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2021.11.26
研究・成果

「虐待でDNAがメチル化」不適切な養育が脳機能の低下招く

「虐待でDNAがメチル化」不適切な養育が脳機能の低下招く

虐待などの不適切な養育(マルトリートメント)を受けた子供は、幸せホルモンとも言われるオキシトシン遺伝子のメチル […]

2021.11.26
研究・成果

夜行性魚類の夜間の行動 光るタグで追跡 東大など

夜行性魚類の夜間の行動 光るタグで追跡 東大など

東京大学総合研究博物館の小枝圭太特任助教と美ら海水族館の当真英之主任(当時)、琉球大学理学部の立原一憲教授の研 […]

2021.11.26
研究・成果

小脳は全体が協調して機能する 理研が従来論覆す発見

小脳は全体が協調して機能する 理研が従来論覆す発見

脳のさまざまな領野がそれぞれ異なる機能を担うと考える機能局在論と、全体が協調して複数の機能を担うと考える全体論 […]

2021.11.05
研究・成果

二酸化炭素を常温・常圧で多孔性材料に変換 京大など新手法開発

二酸化炭素を常温・常圧で多孔性材料に変換 京大など新手法開発

カーボンニュートラルの実現に向けて、二酸化炭素の固定化や有用資源への変換の研究開発が世界中で進んでいる。これま […]

2021.11.05
研究・成果

7つの必須アミノ酸が認知症進行抑制に効果 量研がマウス実験で解明

7つの必須アミノ酸が認知症進行抑制に効果 量研がマウス実験で解明

量子科学技術研究開発機構量子生命・医学部門量子医科学研究所脳機能イメージング研究部の樋口真人部長と高堂裕平主幹 […]

2021.11.05
研究・成果

低酸素で骨量が増加 破骨細胞の形成阻害

低酸素で骨量が増加 破骨細胞の形成阻害

同志社大学の西川恵三教授   同志社大学大学院生命医科学研究科の西川恵三教授らの研究グループは、酸素 […]

2021.10.29
研究・成果

胃カメラからのガス漏れ 新開発の鉗子栓で防止 阪大など

胃カメラからのガス漏れ 新開発の鉗子栓で防止 阪大など

大阪大学大学院医学系研究科の中島清一特任教授と大阪府済生会富田林病院の石田智医師(元大学院生)らの研究グループ […]

2021.10.22
研究・成果

「暗がりでも色を識別」京大・岡山大がヤモリの特殊な能力解明

「暗がりでも色を識別」京大・岡山大がヤモリの特殊な能力解明

京都大学大学院理学研究科の山下高廣講師、七田芳則名誉教授、岡山大学学術研究院医歯薬学域の小島慧一助教らの研究グ […]

2021.10.22
研究・成果

1万㌔離れた黒潮とメキシコ湾流 海水温が同時変化

1万㌔離れた黒潮とメキシコ湾流 海水温が同時変化

アメリカ大陸を隔てて1万㌔㍍も離れている黒潮とメキシコ湾流が、偏西風ジェット気流を介して、数年から十数年のスケ […]

2021.10.15
研究・成果

「中強度の運動」2年継続で腰痛の発症リスク4割低く

「中強度の運動」2年継続で腰痛の発症リスク4割低く

腰痛は、特に50歳以降に有症率が増加し、要介護状態を発生させ健康寿命の短縮に大きく影響している症状の一つとして […]

2021.10.15
研究・成果

不良ミトコンドリア 蛍光タンパク質で探索 千葉大がセンサー開発

不良ミトコンドリア 蛍光タンパク質で探索 千葉大がセンサー開発

千葉大学大学院理学研究院の板倉英祐准教授らの研究グループは、不良ミトコンドリアを蛍光タンパク質によって可視化す […]

2021.10.08
研究・成果

おいしいにおいの記憶 ドーパミンの働きで脳に定着

おいしいにおいの記憶 ドーパミンの働きで脳に定着

  おいしいにおいの記憶はどのように形成されるのか。米カリフォルニア大学アーバイン校医学部の五十嵐啓 […]

2021.10.08
研究・成果

「空気中の新型コロナウイルスを1分以内に検知」ボールウェーブ、東北大など装置開発

「空気中の新型コロナウイルスを1分以内に検知」ボールウェーブ、東北大など装置開発

ボールウェーブが開発したガスクロマトグラフィー装置を手にする山中名誉教授。ウイルスセンサーも同様の大きさになる […]

2021.10.08
研究・成果

薬剤耐性マラリア アフリカで出現

薬剤耐性マラリア アフリカで出現

順天堂大学医学部熱帯医学寄生虫病学講座の美田敏宏教授らとグル大学(ウガンダ)、大阪大学、長崎大学の国際共同グル […]

2021.10.01
研究・成果

日本人集団のゲノムは3つの祖先集団で構成 金沢大が「三重構造モデル」提唱

日本人集団のゲノムは3つの祖先集団で構成 金沢大が「三重構造モデル」提唱

  金沢大学人間社会研究域附属古代文明・文化資源学研究センターの覚張隆史助教と中込滋樹研究員(ダブリ […]

2021.10.01
研究・成果

幼児期の麻酔処置で記憶障害 ニューロン新生の低下が一因 自発的運動で改善可能

幼児期の麻酔処置で記憶障害 ニューロン新生の低下が一因 自発的運動で改善可能

  3歳までの幼若期に複数回の麻酔を受けると、成体期以降の学習・記憶障害やADHDのリスクが1.75 […]

2021.10.01
研究・成果

線虫の匂い感受能力を膵ガン早期診断に活用 阪大など来年サービス提供めざす

線虫の匂い感受能力を膵ガン早期診断に活用 阪大など来年サービス提供めざす

  HIROTSUバイオサイエンスの広津崇亮代表取締役(左)と大阪大学大学院医学系研究科の石井秀始特 […]

2021.09.17
研究・成果

スマートウォッチの疑似心拍で緊張緩和 慶大が証明

スマートウォッチの疑似心拍で緊張緩和 慶大が証明

大勢の聴衆の前でスピーチをする時などは、緊張してしまうが、スマートウォッチの疑似心拍を使うことで、こうした緊張 […]

2021.09.17
研究・成果

ヒグマ生態を40年間調査 北大の学生サークル「クマ研」が成果

ヒグマ生態を40年間調査 北大の学生サークル「クマ研」が成果

北海道大学大学院農学研究院の中村太士教授と北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの日野貴文研究員(現在は北 […]

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 33

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール