科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧

最新記事(研究・成果)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2024.03.01
研究・成果

うがいで糖尿病が改善 薬用マウスウォッシュで歯周病菌減少    阪大が解明

うがいで糖尿病が改善 薬用マウスウォッシュで歯周病菌減少    阪大が解明

うがいで生活習慣病の糖尿病が改善する。大阪大学大学院歯学研究科の又吉紗綾特任講師(常勤)、伊藤直人招へい教員、 […]

2024.02.23
研究・成果

1分でシリコン基板上に金銀のナノ合金形成 近赤外領域の光電変換効率向上

1分でシリコン基板上に金銀のナノ合金形成 近赤外領域の光電変換効率向上

パナソニックホールディングステクノロジー本部の岡本慎也主任研究員   京都大学大学院理学研究科の北川 […]

2024.02.23
研究・成果

説明のつかない不安感 脳の手綱核アストロサイトが影響

説明のつかない不安感 脳の手綱核アストロサイトが影響

理由のはっきりしない不安感はどこからくるのか。東北大学大学院生命科学研究科の譚婉琴大学院生、生駒葉子助教、高橋 […]

2024.02.16
研究・成果

グラフェンなどの二次元材料 テープで基板に簡単貼り付け          九大など成果

グラフェンなどの二次元材料 テープで基板に簡単貼り付け          九大など成果

  吾郷浩樹主幹教授   グラフェンや遷移金属カルゴナイド(TMD)、六方晶窒化ホウ素(h […]

2024.02.09
研究・成果

服に貼れる薄型有機太陽電池 理研が弱点だった耐水性能大幅改善

服に貼れる薄型有機太陽電池 理研が弱点だった耐水性能大幅改善

開発した超薄型有機太陽電池を使って水中で発電をする様子   服に貼り付けることのできる超薄型有機太陽 […]

2024.02.09
研究・成果

光メモリ材料の結晶変化 超高速モニタリング成功        「難題解決」東大、筑波大、仏レンヌ大が新手法

光メモリ材料の結晶変化 超高速モニタリング成功        「難題解決」東大、筑波大、仏レンヌ大が新手法

東京大学大学院理学系研究科の大越慎一教授と筑波大学数理物質系の所裕子教授、仏レンヌ大学のエリック・コレット教授 […]

2024.02.09
研究・成果

過剰なグルタミン酸が精神神経疾患の原因に NCNPが解明

過剰なグルタミン酸が精神神経疾患の原因に NCNPが解明

星野幹雄部長   国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所病態生化学研究部の星野幹雄部長 […]

2024.02.02
研究・成果

新言語の文法習得を担当 東大など脳部位特定

新言語の文法習得を担当 東大など脳部位特定

東京大学大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授と梅島奎立助教らの研究グループはマサチューセッツ工科大学言語哲学科の […]

2024.01.26
研究・成果

誤り耐性量子コンピューター実現へ一歩 伝搬する光の論理量子ビット生成 東大・NICT・理研など

誤り耐性量子コンピューター実現へ一歩 伝搬する光の論理量子ビット生成 東大・NICT・理研など

  会見に臨んだ古澤明教授(右)とアサバナント・ワリット助教   汎用型の光量子コンピュー […]

2024.01.26
研究・成果

害虫の天敵昆虫育成「粘り強い性質に」 農研機構、系統選抜で防除効果確認

害虫の天敵昆虫育成「粘り強い性質に」 農研機構、系統選抜で防除効果確認

農研機構の世古智一上級研究員   農研機構植物防疫研究部門作物病害虫防除研究領域の世古智一上級研究員 […]

2024.01.26
研究・成果

アルツハイマー病の予兆キャッチ アミロイドβ蓄積を予測          広島大が機械学習モデル開発

アルツハイマー病の予兆キャッチ アミロイドβ蓄積を予測          広島大が機械学習モデル開発

広島大学大学院統合生命科学研究科データ駆動生物学研究室の矢田祐一郎特任助教と本田直樹教授の研究グループは、機械 […]

2024.01.19
研究・成果

副作用ないアレルギー治療法 経口ナノ粒子で可能に

副作用ないアレルギー治療法 経口ナノ粒子で可能に

花粉症の根治療法として、アレルゲンを直接接種する舌下療法が用いられているが、口の中やのどの腫れ、かゆみなどの副 […]

2024.01.19
研究・成果

触媒など材料開発加速 事前知識必要とせず高精度予測するAI

触媒など材料開発加速 事前知識必要とせず高精度予測するAI

AIを使った予測の精度は、学習データの量に依存するというのが一般的な理解だが、北陸先端科学技術大学院大学物質化 […]

2024.01.12
研究・成果

自然現象を計算資源に 環境計算を提唱・実証               東北大と公立はこだて未来大

自然現象を計算資源に 環境計算を提唱・実証               東北大と公立はこだて未来大

東北大学材料科学高等研究所の安東弘泰教授と公立はこだて未来大学の香取勇一教授の研究チームは、自然現象そのものを […]

2024.01.12
研究・成果

目のかゆみ伝達 脳内の仕組み解明 奈良女子大など

目のかゆみ伝達 脳内の仕組み解明 奈良女子大など

奈良女子大学研究院生活環境科学系の高浪景子准教授、国立遺伝学研究所、長岡技術科学大学、岡山大学の共同研究グルー […]

2024.01.01
研究・成果

イヌの尿由来細胞からiPS細胞 大阪公立大など安定作製に成功

イヌの尿由来細胞からiPS細胞 大阪公立大など安定作製に成功

大阪公立大学大学院獣医学研究科の鳩谷晋吾教授と塚本雅也客員研究員(国立成育医療研究センター研究員を兼任)らの研 […]

2024.01.01
研究・成果

イルカの糞から年齢推定 三重大など手法開発

イルカの糞から年齢推定 三重大など手法開発

イルカをはじめとする野生動物の年齢推定には、寿命を超える長い期間での観察研究や、捕獲する方法が一般的であるため […]

2024.01.01
研究・成果

見えてきた口紅の微視的構造 下処理なしの観察手法開発      コーセーと東北大

見えてきた口紅の微視的構造 下処理なしの観察手法開発      コーセーと東北大

スティック型口紅はワックスや液状油のような油性のベースに、色を付ける顔料や輝きを演出するパールなどを練り込んで […]

2023.12.22
研究・成果

じんましんの形状から病態診断 数理モデルを臨床に適用      京大・広島大が成果

じんましんの形状から病態診断 数理モデルを臨床に適用      京大・広島大が成果

李聖林教授   慢性じんましん(CSU)では、身体の表面に数㍉から数㌢の様々な形の膨疹が現れ、強いか […]

2023.12.22
研究・成果

精神科診療にオンライン有効 対面と同等の治療効果

精神科診療にオンライン有効 対面と同等の治療効果

慶應義塾大学医学部ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座の岸本泰士郎特任教授と大阪医科薬科大学、京都府立医 […]

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 34

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール