科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧 > 大学等一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2019.04.26 産業・製品 大学等 研究機関
日本板硝子(NSG)は4月10日、従来はラボでしかできなかった遺伝子測定を、場所を問わず、どこでも可能にした遺 […]
続きを読む
2019.04.19 産業・製品 産学連携 大学等 研究機関
NTT東日本では、同社の通信ビル内のGPUサーバを用いたエッジコンピューティングにより、企業などがAI(人工知 […]
2019.04.05 政策 イベント 理解増進 大学等
NPO法人国際CIO学会と早稲田大学電子政府・自治体研究所が共催する国際CIO学会公開講演会「日本の新成長戦略 […]
2019.03.29 研究・成果 大学等
愛媛大学宇宙進化研究センターの松岡良樹准教授、東京大学大学院の柏川伸成教授らの国際研究グループは、約130億年 […]
九州大学生体防御医学研究所の中山敬一主幹教授、西山正章助教(現・金沢大学教授)、武藤義治研究員、諸石寿朗研究員 […]
2019.03.22 研究・成果 大学等
東北大学の中村力特任教授、宮口裕助手、吉田慎哉特任准教授らの研究グループは、胃酸で発電する錠剤サイズの「飲む体 […]
2019.03.22 大学等
シンポジウムで挨拶する東工大の益一哉学長(奥のステージ左) 東京工業大学は3月5日、インテリジェ […]
2019.03.15 産学連携 大学等
東京大学大学院工学系研究科の古澤明教授㊧と日亜化学工業の向井孝志取締役 東京大学大学院工学系研究 […]
2019.03.08 産学連携 大学等
「東京大学アントレプレナーラボ」の共用バイオ実験室の様子 東京大学(五神真総長)は本郷キャンパス […]
2019.03.08 大学等
「歴史都市」京都の防災に取り組む立命館大の山崎有恒教授 明治以前の日本は災害はどうしても起きるも […]
2019.02.22 大学等
【上】大学が抱える数々の問題点を語った白川英樹白川英樹筑波大学名誉教授 【下】フォーラム発足記者会見 &nbs […]
2019.02.22 研究・成果 産学連携 大学等 研究機関
NTT物性科学基礎研究所は、電気を通さない絶縁体物質として、780度C以上という最高の温度で強磁性を示す、Sr […]
2019.02.15 研究・成果 大学等
左から、金子達雄教授、松見紀佳教授、ナグ・アニルッダ博士課程学生 北陸先端科学技術大学院大学の金 […]
東京大学大学院の樋野公宏准教授らの研究グループは、位置情報を使ったスマートフォン向けゲーム「Pokemon G […]
2019.02.08 大学等 その他
神奈川大の兼子良夫学長(左)と神奈川県の黒岩祐治知事 神奈川県(黒岩祐治知事)と神奈川大学(兼子 […]
2019.02.08 研究・成果 産学連携 大学等 研究機関
国立長寿医療研究センターと島津製作所は、豪州のアルツハイマー病コホート研究組織AIBL(Australianm […]
2019.02.08 研究・成果 大学等 研究機関
阪大大学院基礎工学研究科の山本俊教授、生田力三助教の研究グループと、NTT研究所の東浩司主任研究員(特別研究員 […]
2019.02.01 大学等
会見に臨んだ大山秀子副総長㊧と設置準備室の内山泰伸室長 立教大学は、国内初となるAI(人工知能) […]
2019.01.25 研究・成果 大学等 研究機関
東京大学大学院理学系研究科化学専攻の大越慎一教授、同物理学専攻の宮下精二教授、大阪大学レーザー科学研究所の中嶋 […]
2019.01.18 研究・成果 大学等
北海道大学創成研究機構化学反応創成研究拠点(WPI-iCReDD)の伊藤肇教授、久保田浩司特任助教らの研究グル […]
《 1 … 4 5 6 7 8 9 10 11 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本顕微鏡学会 第81回学術講演会
福岡国際会議場で6月9~11日開催
つくばフォーラム2025
5月15、16日 NTT筑波研究開発センタで開催
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
インドの若手を日本に JSTの優秀人材招聘事業始動
観察中の細胞 瞬時に凍結固定 時間決定型クライオ光学顕微鏡法 阪大など開発
プロポーズの流儀決める遺伝子 ショウジョウバエで解明 名古屋大とNICT 求愛行動を種間移植
宇宙の不思議を楽しく学ぶ 「ポケモン天文台」全国を巡回 11月 相模原市から
2種類の細菌が「阿吽の呼吸」 がん細胞を選択的に攻撃 北陸先端大
© 2025 THE SCIENCE NEWS