科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧

最新記事(研究・成果)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2020.07.17
研究・成果

ガンが進展するしくみ解明

ガンが進展するしくみ解明

東京医科歯科大学の研究グループは、東京大学、北海道大学との共同研究により、腫瘍組織の血管内皮細胞から分泌される […]

2020.07.17
研究・成果

「PTSD発症と認知機能低下に関与」幼少期の性的虐待が女性に長期的悪影響

「PTSD発症と認知機能低下に関与」幼少期の性的虐待が女性に長期的悪影響

国立精神・神経医療研究センター(NCNP)精神保健研究所の金吉晴所長と堀弘明室長、中山未知研究生らの研究グルー […]

2020.07.17
研究・成果

円形脱毛症の原因遺伝子を発見

円形脱毛症の原因遺伝子を発見

順天堂大学大学院医学研究科の池田志斈教授と東海大学総合医学研究所の岡晃講師らの共同研究グループは、円形脱毛症の […]

廃棄される熱水排熱を永続的に保存

廃棄される熱水排熱を永続的に保存

東大大学院理学系研究科の大越慎一教授とパナソニックの中村嘉孝氏、東工大の東正樹教授、神奈川県立産業技術総合研究 […]

2020.07.10
研究・成果

「海面を浮遊して移動か」昆虫分散で九大が新説提唱

「海面を浮遊して移動か」昆虫分散で九大が新説提唱

昆虫が海を渡る方法はいくつも考えられてきたが、特に飛べない種については洪水や津波によって流出した草木などのイカ […]

2020.07.10
研究・成果

「潰瘍性大腸炎に便移植療法」兄弟・同世代のドナーで治療効果顕著

「潰瘍性大腸炎に便移植療法」兄弟・同世代のドナーで治療効果顕著

順天堂大学大学院医学研究科の永原章仁教授と石川大准教授らの研究グループは、潰瘍性大腸炎患者に対する便移植療法の […]

2020.07.03
研究・成果

スパコン「富岳」が4部門で首位

スパコン「富岳」が4部門で首位

理化学研究所(松本紘理事長)は、現在開発・整備を進めているスーパーコンピューター「富岳」が、世界のスパコンラン […]

2020.07.03
研究・成果

試験管内の細胞からニジマス誕生 代理親による異種生産に期待

試験管内の細胞からニジマス誕生 代理親による異種生産に期待

東京海洋大学海洋生物資源学部門の吉崎悟朗教授らの研究グループは、ニジマスの精子のもとになる生殖幹細胞を試験管内 […]

2020.07.03
研究・成果

「空腹が不屈の闘志養う」理研が神経メカニズム解明

「空腹が不屈の闘志養う」理研が神経メカニズム解明

理研脳神経科学研究センター意思決定回路動態研究チームの中條暖奈研究員、岡本仁チームリーダーらの国際共同研究グル […]

血液検査による認知症診断

血液検査による認知症診断

国立長寿医療研究センターを中心とした研究グループは、認知症の診断や認知症未発症者の発症リスク予測などを血液検査 […]

2020.06.26
研究・成果

「農業生態系をデジタル化」理研・福島大など成功 持続的な作物生産に期待

「農業生態系をデジタル化」理研・福島大など成功 持続的な作物生産に期待

理化学研究所バイオリソース研究センターの市橋泰範チームリーダーと福島大学食農学類農業生産学コースの二瓶直登准教 […]

2020.06.26
研究・成果

アミロイド繊維 微小重力下では独特の形

アミロイド繊維 微小重力下では独特の形

衛星軌道上の微小重力下では、アルツハイマー病などの原因となるアミロイド繊維は、独特のかたちになる。自然科学研究 […]

5Gさらに高度化

5Gさらに高度化

東京工業大学工学院電気電子系の岡田健一教授とNECの研究グループは共同で、5G(第5世代移動通信システム)の高 […]

2020.06.19
研究・成果

移植可能な人工肝臓 ヒトiPS細胞から作製

移植可能な人工肝臓 ヒトiPS細胞から作製

九州大学病院別府病院外科の武石一樹助教、ピッツバーグ大学医学部ソト・グティエレス准教授らの研究グループは、ヒト […]

2020.06.19
研究・成果

マウスを冬眠状態に誘導 筑波大・理研が成功

マウスを冬眠状態に誘導 筑波大・理研が成功

筑波大学医学医療系/国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-ⅢS)の櫻井武教授、高橋徹大学院生、理化学研究所生命機 […]

2020.06.19
研究・成果

隕石衝突でアミノ酸生成 東北大など検証

隕石衝突でアミノ酸生成 東北大など検証

東北大学大学院理学研究科の古川善博准教授、竹内悠人博士課程学生(研究当時)、掛川武教授、寺田直樹教授、物質・材 […]

2020.06.12
研究・成果

海棲脊椎動物と穿孔性二枚貝の共生関係を示す化石を発見

海棲脊椎動物と穿孔性二枚貝の共生関係を示す化石を発見

早稲田大学教育・総合科学学術院の佐藤圭助教と金沢大学理工研究域のジェンキンズロバート准教授らの研究グループは、 […]

2020.06.12
研究・成果

女性の顔が魅力的だと服の評価も向上 評価者の性別関係なし

女性の顔が魅力的だと服の評価も向上 評価者の性別関係なし

新潟大学人文学部の新美亮輔准教授と山田真也さん(研究当時学生で現在は卒業)らの研究グループは、服の魅力を評価す […]

2020.06.05
研究・成果

「船底の塗料 水産物に残留?」北海道衛生研が調査

「船底の塗料 水産物に残留?」北海道衛生研が調査

北海道衛生研究所食品科学部食品保健グループの藤井良昭主査らは、船底に貝類や藻類の付着を防ぐ目的で塗られている塗 […]

2020.06.05
研究・成果

「治療遺伝子をガン細胞に高効率送達」信州大と東芝がリポソーム技術共同開発

「治療遺伝子をガン細胞に高効率送達」信州大と東芝がリポソーム技術共同開発

信州大学医学部の中沢洋三教授と東芝の共同研究グループは、ナノサイズの生分解性リポソームに内包した治療遺伝子を、 […]

1 20 21 22 23 24 25 26 27 28 33

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール