科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2019.05.10 研究・成果 大学等
㊤東京大学大学院工学研究科の西林仁昭教授 ㊦右から、博士課程2年生の芦田裕也さん、荒芝和也特任主任研究員、中島 […]
続きを読む
2019.05.10 研究・成果 産学連携
川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンターと東京大学、名古屋大学の研究グループは、核酸医薬を血流中で安定 […]
2019.04.26 研究・成果
京都大学iPS細胞研究所(CiRA:山中伸弥所長)と東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo:山本雅之機構長 […]
2019.04.26 研究・成果 研究機関
NTTは、世界最小の消費エネルギーで動作する、超小型のナノ光変調器と光トランジスタ(O―E―O変換素子)を実現 […]
2019.04.19 研究・成果
上智大学総合人間科学部の齋藤慈子准教授らの研究グループは、飼いネコが「自分の名前」と「一般名称」や「同居するネ […]
2019.04.12 研究・成果
会見に臨んだ東京医科歯科大学難治疾患研究所の西村栄美教授 東京医科歯科大学難治疾患研究所の西村栄美教授、松村寛 […]
2019.04.05 研究・成果
気象庁気象研究所、海洋研究開発機構などの国際研究チームは、海洋が、1994年から2007年の13年間に、人類が […]
微生物化学研究所の野田展生部長 微生物化学研究所の野田展生部長と大澤拓生博士研究員らと東京工業大 […]
2019.03.29 研究・成果 研究機関
かずさDNA研究所植物ゲノム・遺伝学研究室の白澤健太主任研究員、島根大学生物資源科学部の江角智也准教授、京都府 […]
2019.03.29 研究・成果 大学等
愛媛大学宇宙進化研究センターの松岡良樹准教授、東京大学大学院の柏川伸成教授らの国際研究グループは、約130億年 […]
九州大学生体防御医学研究所の中山敬一主幹教授、西山正章助教(現・金沢大学教授)、武藤義治研究員、諸石寿朗研究員 […]
2019.03.22 研究・成果 大学等
東北大学の中村力特任教授、宮口裕助手、吉田慎哉特任准教授らの研究グループは、胃酸で発電する錠剤サイズの「飲む体 […]
2019.03.22 研究・成果 産業・製品 産学連携
日立製作所は、iPS細胞大量自動培養装置「iACE2(アイエースツー)」を、人の再生医療等製品に […]
2019.03.01 研究・成果
左から、竹林慎一郎、三浦尚、高橋沙央里、平谷伊智朗の各氏 細胞分裂期にゲノムDNAが倍加していく […]
2019.03.01 研究・成果 産学連携
オープニングの主催者挨拶で登壇した平井卓也科学技術担当相 戦略的イノベーション創造プログラム(S […]
成果の内容を説明する西岡教授(左)と島田主幹研究員 量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所 […]
2019.02.22 研究・成果 産学連携 大学等 研究機関
NTT物性科学基礎研究所は、電気を通さない絶縁体物質として、780度C以上という最高の温度で強磁性を示す、Sr […]
2019.02.22 研究・成果 国際 研究機関 その他
情報通信研究機構(NICT)は2月7日、同機構の電磁波研究所時空標準研究室が、ストロンチウム光格子時計を用いて […]
2019.02.15 研究・成果
共同研究チームのメンバー。左から、関根俊一、江原晴彦、鯨井智也、胡桃沢仁志、白水美智子の各氏 近 […]
2019.02.15 研究・成果 大学等
左から、金子達雄教授、松見紀佳教授、ナグ・アニルッダ博士課程学生 北陸先端科学技術大学院大学の金 […]
《 1 … 27 28 29 30 31 32 33 34 35 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本顕微鏡学会 第81回学術講演会
福岡国際会議場で6月9~11日開催
つくばフォーラム2025
5月15、16日 NTT筑波研究開発センタで開催
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
日本人2氏にノーベル賞 生理学・医学賞 坂口志文氏 化学賞 北川進氏
潰瘍性大腸炎とクローン病 有病者数が8年間で1.4倍に
簡単にはがせて再接着可能 阪大が新たな接着剤開発
台湾沖のアオザメ 体温調節能力判明 上昇が低下より10倍以上速く
肝臓の糖新生基質 運動の強度で変化 ゆっくり走る「グリセロール」 速く走る「乳酸」 東北大が解明 肥満・サルコペニア対策に期待
© 2025 THE SCIENCE NEWS