科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2022.04.15
研究・成果

スギ花粉症「舌下免疫療法」の効果 遺伝子型で予測可能       福井大など検査手法確立

スギ花粉症「舌下免疫療法」の効果 遺伝子型で予測可能       福井大など検査手法確立

会見に臨む福井大の藤枝重治教授㊧と木戸口正典特命助教   スギ花粉症は全国で5人に1人が罹患している […]

2022.04.15
研究・成果

生まれる直前の胎児 肩の成長一時減速                   京大など難産回避の仕組み解明

生まれる直前の胎児 肩の成長一時減速                   京大など難産回避の仕組み解明

京都大学大学院理学研究科の川田美風さん㊨と森本直記准教授   ヒトは頭が大きいだけでなく肩幅も広い霊 […]

JST理事長に橋本和仁氏                   歴史的転換点「科学技術の重要性高まる」

JST理事長に橋本和仁氏                   歴史的転換点「科学技術の重要性高まる」

科学技術振興機構(JST)の新しい理事長に橋本和仁氏が就任した。橋本氏は光触媒をはじめ多くの研究成果をあげ、今 […]

2022.04.08
研究機関

内閣府次期SIP プログラムディレクター候補公募開始

内閣府次期SIP プログラムディレクター候補公募開始

内閣府は次期SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の15課題候補について、PD(プログラムディレクター) […]

2022.04.08
大学等

東北大と東大が放射光科学の連携・協力に関する協定締結

東北大と東大が放射光科学の連携・協力に関する協定締結

東北大学(大野英男総長)と東京大学(藤井輝夫総長)は、放射光科学の研究における連携・協力に関する協定を締結した […]

2022.04.08
研究・成果

地下鉄内の音楽聴取でスマホ難聴に

地下鉄内の音楽聴取でスマホ難聴に

順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センターの池田勝久特任教授と電気通信大学大学院情報理工学研究科の小 […]

2022.04.01
政策

学術会議と政府 関係改善へ                  梶田会長と松野官房長官が対話継続で合意

学術会議と政府 関係改善へ                  梶田会長と松野官房長官が対話継続で合意

会員任命問題以降、政府と日本学術会議の関係はギクシャクしていたが、ようやく正常化に向けて動き始めた。梶田隆章会 […]

2022.04.01
研究機関

「ワクチン開発の司令塔」AMEDに先進的研究開発戦略センター発足

「ワクチン開発の司令塔」AMEDに先進的研究開発戦略センター発足

左から、丈達AMED部長、城AMED理事、八神健康・医療戦略推進事務局長、長野次長   AMEDに先 […]

2022.04.01
研究・成果

メスが多い植物の謎解明 岡山大

メスが多い植物の謎解明 岡山大

岡山大学学術研究院環境生命科学領域の赤木剛士研究教授らの研究グループは、産業技術総合研究所、エディンバラ大学、 […]

2022.04.01
研究・成果

1秒間の「タ」の発音回数がカギ                   舌の動き衰えると2年後フレイルに

1秒間の「タ」の発音回数がカギ                   舌の動き衰えると2年後フレイルに

年齢とともに体や心の力、社会的つながりが弱くなった状態であるフレイルは、そのまま放置すると要介護状態になるが、 […]

2022.03.25
大学等

「総合知」実践のとき CSTI有識者懇が推進方策の中間とりまとめ

「総合知」実践のとき CSTI有識者懇が推進方策の中間とりまとめ

総合科学技術・イノベーション会議有識者懇談会   自然科学と人文社会科学が単に共同研究するのではなく […]

2022.03.25
研究費

科研費「国際先導研究」公募開始                日本の研究者を中心に格段に優れた成果期待

科研費「国際先導研究」公募開始                日本の研究者を中心に格段に優れた成果期待

日本学術振興会は、科研費「国際先導研究」の公募を開始した。公募要領は科研費サイトからダウンロードできる。締め切 […]

2022.03.25
研究・成果

植物は雨が降ると免疫活性化 名古屋大が発見

植物は雨が降ると免疫活性化 名古屋大が発見

名古屋大学遺伝子実験施設の多田安臣教授と野元美佳助教、名古屋大学大学院理学研究家の松村護さん(大学院生)らの研 […]

2022.03.25
研究・成果

現代人の睡眠 16種類に分類

現代人の睡眠 16種類に分類

東京大学大学院医学系研究科の上田泰己教授、香取真知修士課程2年(研究当時)、史蕭逸助教らは、研究室で独自に開発 […]

2022.03.18
大学等

教育研究効果の最大化図る 文科省が機器共用の指針

教育研究効果の最大化図る 文科省が機器共用の指針

CSTI有識者会合でこれから大学に機器共用のガイドラインを通知することが報告された   研究設備・機 […]

2022.03.18
研究・成果

「週30~60分の筋トレが最適」疾病・死亡リスクが減少      東北大・早大など解明

「週30~60分の筋トレが最適」疾病・死亡リスクが減少      東北大・早大など解明

東北大学大学院医学系研究科運動学分野の門間陽樹講師、早稲田大学スポーツ科学学術院の川上諒子講師、澤田亨教授、九 […]

2022.03.18
研究・成果

コウモリが把握する空間 実際の視覚空間とは違う        同志社大と広島大が共同

コウモリが把握する空間 実際の視覚空間とは違う        同志社大と広島大が共同

コウモリは、超音波で空間を把握して飛び回っているが、実はコウモリの認識している空間と実際の空間には違いがあるこ […]

2022.03.18
産業・製品

高速移動中に無瞬断大容量無線伝送 NTTが世界初

高速移動中に無瞬断大容量無線伝送 NTTが世界初

NTTは世界で初めて、端末主導型の「動的サイトダイバーシティ制御技術」を考案し、60GHz帯を用いた無線LAN […]

2022.03.11
産学連携 大学等

「地域から日本の研究力強化目指す」アカデミア共創機構創設へ

「地域から日本の研究力強化目指す」アカデミア共創機構創設へ

国際卓越研究大学だけでなく、地域の大学等を活性化することで日本全体の研究力向上を図るため、地域中核・特色ある研 […]

2022.03.11
その他

ロシアのウクライナ侵攻を憂慮                 「到底受け入れられず」各国の学術団体が声明

ロシアのウクライナ侵攻を憂慮                 「到底受け入れられず」各国の学術団体が声明

ロシアのウクライナへの軍事攻撃に対して、世界各国のアカデミーや学術研究団体が懸念を表明している。 日本学術会議 […]

1 26 27 28 29 30 31 32 33 34 72

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール