科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧

最新記事(研究・成果)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2019.05.31
研究・成果

東大が光量子コンピューターの心臓部開発

東大が光量子コンピューターの心臓部開発

光量子コンピューターの心臓部について説明する武田特任講師   東京大学大学院工学系研究科の武田俊太郎 […]

2019.05.31
研究・成果

「リアルタイム浸水予測システム」東京23区で試験運用へ

「リアルタイム浸水予測システム」東京23区で試験運用へ

左から、早大の関根正人教授、東大の生駒栄司特任准教授 早稲田大学理工学術院の関根正人教授と東京大学地球観測デー […]

2019.05.24
研究・成果

縄文人のゲノム完全解読

縄文人のゲノム完全解読

記者会見に臨んだ研究グループのメンバー。左から山梨大学の安達登教授、科博の神澤秀明研究員と篠田謙一副所長、国立 […]

モズの「はやにえ」役割判明

モズの「はやにえ」役割判明

モズは、捕らえた獲物をなわばり内の木々の枝先などに突き刺して「はやにえ」を作ることが知られているが、はやにえの […]

2019.05.17
研究・成果

中性子過剰なニッケル原子核 二重魔法性の直接的証拠発見

中性子過剰なニッケル原子核 二重魔法性の直接的証拠発見

原子核の存在限界となる中性子ドリップラインに最も近く、二重魔法数を持つ原子核ニッケル78については、実験原子核 […]

2019.05.17
研究・成果

「高効率吸収確認」膵ガン細胞に選択的に届くDDSの輸送役ペプチド開発

「高効率吸収確認」膵ガン細胞に選択的に届くDDSの輸送役ペプチド開発

新潟大学大学院医歯学総合研究科の近藤英作教授   新潟大学大学院医歯学総合研究科の近藤英作教授らの研 […]

「窒素ガスと水からアンモニア」常温・常圧で合成成功

「窒素ガスと水からアンモニア」常温・常圧で合成成功

㊤東京大学大学院工学研究科の西林仁昭教授 ㊦右から、博士課程2年生の芦田裕也さん、荒芝和也特任主任研究員、中島 […]

核酸医薬の新たなデリバリーシステムを開発

核酸医薬の新たなデリバリーシステムを開発

川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンターと東京大学、名古屋大学の研究グループは、核酸医薬を血流中で安定 […]

2019.04.26
研究・成果

東北メディカル・メガバンク計画参加者の血液細胞からiPS細胞樹立

東北メディカル・メガバンク計画参加者の血液細胞からiPS細胞樹立

京都大学iPS細胞研究所(CiRA:山中伸弥所長)と東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo:山本雅之機構長 […]

高速高効率な光トランジスタを実現

高速高効率な光トランジスタを実現

NTTは、世界最小の消費エネルギーで動作する、超小型のナノ光変調器と光トランジスタ(O―E―O変換素子)を実現 […]

2019.04.19
研究・成果

ネコは自分の名前を聞き分ける

ネコは自分の名前を聞き分ける

上智大学総合人間科学部の齋藤慈子准教授らの研究グループは、飼いネコが「自分の名前」と「一般名称」や「同居するネ […]

2019.04.12
研究・成果

「皮膚の若さと老化制御」表皮幹細胞の競合が鍵

「皮膚の若さと老化制御」表皮幹細胞の競合が鍵

会見に臨んだ東京医科歯科大学難治疾患研究所の西村栄美教授 東京医科歯科大学難治疾患研究所の西村栄美教授、松村寛 […]

2019.04.05
研究・成果

人為起源のCO2「31%を吸収」 海が地球温暖化を抑制

人為起源のCO2「31%を吸収」 海が地球温暖化を抑制

気象庁気象研究所、海洋研究開発機構などの国際研究チームは、海洋が、1994年から2007年の13年間に、人類が […]

2019.04.05
研究・成果

オートファジー関与タンパク質がオートファゴソームに脂質を供給

オートファジー関与タンパク質がオートファゴソームに脂質を供給

微生物化学研究所の野田展生部長   微生物化学研究所の野田展生部長と大澤拓生博士研究員らと東京工業大 […]

ソメイヨシノのゲノム解読

ソメイヨシノのゲノム解読

かずさDNA研究所植物ゲノム・遺伝学研究室の白澤健太主任研究員、島根大学生物資源科学部の江角智也准教授、京都府 […]

「巨大ブラックホール」超遠方に多数発見

「巨大ブラックホール」超遠方に多数発見

愛媛大学宇宙進化研究センターの松岡良樹准教授、東京大学大学院の柏川伸成教授らの国際研究グループは、約130億年 […]

肝臓ガン「鉄の蓄積が原因」

肝臓ガン「鉄の蓄積が原因」

九州大学生体防御医学研究所の中山敬一主幹教授、西山正章助教(現・金沢大学教授)、武藤義治研究員、諸石寿朗研究員 […]

豆粒大の「飲む体温計」動物実験成功

豆粒大の「飲む体温計」動物実験成功

東北大学の中村力特任教授、宮口裕助手、吉田慎哉特任准教授らの研究グループは、胃酸で発電する錠剤サイズの「飲む体 […]

iPS細胞の大量自動培養装置を製品化

iPS細胞の大量自動培養装置を製品化

  日立製作所は、iPS細胞大量自動培養装置「iACE2(アイエースツー)」を、人の再生医療等製品に […]

2019.03.01
研究・成果

「ゲノムDNAの複製 細胞個々で網羅解析」理研・三重大が簡単・廉価手法開発

「ゲノムDNAの複製 細胞個々で網羅解析」理研・三重大が簡単・廉価手法開発

左から、竹林慎一郎、三浦尚、高橋沙央里、平谷伊智朗の各氏   細胞分裂期にゲノムDNAが倍加していく […]

1 25 26 27 28 29 30 31 32 33

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール