科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧

最新記事(研究・成果)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2020.04.10
研究・成果

「リボソームを包括的に解析」試験管内で再構成が可能に

「リボソームを包括的に解析」試験管内で再構成が可能に

理研生命機能科学研究センター無細胞タンパク質合成研究チームの清水義宏チームリーダー、下條優研修生らの共同研究グ […]

2020.04.10
研究・成果

世界のダイコン500品種のDNA分析・ゲノム情報公開

世界のダイコン500品種のDNA分析・ゲノム情報公開

東北大学大学院農学研究科の北柴大泰教授とかずさDNA研究所、農研機構は共同で、世界のダイコン5百種のゲノム情報 […]

2020.04.03
研究・成果

昆虫の季節適応「日長と温度が協調作用」

昆虫の季節適応「日長と温度が協調作用」

岡山大学大学院自然科学研究科の篠原従道さん(大学院生)と富岡憲治教授、徳島大学、ポンペウ・ファブラ大学(スペイ […]

2020.03.27
研究・成果

ガン遺伝子が記憶の長期化に関与

ガン遺伝子が記憶の長期化に関与

長年にわたって覚えていることと、すぐに忘れてしまうことがあり、時間がたっても忘れないようにするためには、記憶の […]

2020.03.27
研究・成果

「運動主体感」脳内過程を初めて解明

「運動主体感」脳内過程を初めて解明

東京大学大学院人文社会系研究科の大畑龍特任研究員と今水寛教授、ATR認知機構研究所の浅井智久研究員、高知工科大 […]

2020.03.27
研究・成果

「科学的なトレーニング支援技術開発」NTT、早大などラグビー選手で有効性実証

「科学的なトレーニング支援技術開発」NTT、早大などラグビー選手で有効性実証

NTTは、早稲田大学ラグビー蹴球部の協力を得て、ラグビー選手のストレングス&コンディショニング(S&C:身体能 […]

2020.03.20
研究・成果

朝食抜きは動脈硬化招く 順天堂大が2型糖尿病患者の生活調査

朝食抜きは動脈硬化招く 順天堂大が2型糖尿病患者の生活調査

順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学の三田智也准教授、綿田裕孝教授らの研究グループは、朝食の欠食が2型糖 […]

2020.03.20
研究・成果

疾患に関与する血中酵素の活性異常を1分子で解析

疾患に関与する血中酵素の活性異常を1分子で解析

生体内には、数千種類を超える酵素が存在し、これらは多くの疾患の発生と関連している。この酵素の活性異常を分析でき […]

2020.03.20
研究・成果

温州みかん糖度 AIで予測

温州みかん糖度 AIで予測

農研機構農業情報研究センター農業AI研究推進室の森岡涼子研究員と大野宏之副センター長らの研究グループは、JAな […]

2020.03.13
研究・成果

「大脳皮質中のDP/DTTが鍵」名古屋大が心身相関のメカニズム解明

「大脳皮質中のDP/DTTが鍵」名古屋大が心身相関のメカニズム解明

心の信号が身体の反応につながるメカニズムを解明した名古屋大の片岡直也特任助教(左)と中村和弘教授   […]

2020.03.13
研究・成果

多機能溶媒の合成でリチウムイオン電池に難燃性付与

多機能溶媒の合成でリチウムイオン電池に難燃性付与

リチウムイオン電池は、現時点で最も優れた二次電池だが、非常に燃えやすいのが弱点だ。東京大学大学院工学系研究科の […]

2020.03.13
研究・成果

自然免疫療法で骨肉腫進行抑制

自然免疫療法で骨肉腫進行抑制

骨肉腫は主に若年者の骨に発生するガンで肺に転移しやすく、その場合の治療法は限られている。近年、免疫を強化して、 […]

2020.03.13
研究・成果

土星の衛星タイタンが大きくても存在できる理由

土星の衛星タイタンが大きくても存在できる理由

名古屋大学高等研究院の藤井悠里特任助教と国立天文台科学研究部の荻原正博特任助教は、土星とその衛星タイタンのよう […]

2020.03.06
研究・成果

イヌの血液が鉛中毒の指標に

イヌの血液が鉛中毒の指標に

アフリカ南部ザンビアの鉛鉱床地域カブウェでは、鉛中毒による住民の健康被害が懸念されている。一方、ヒトに飼育され […]

2020.02.21
研究・成果

コンクリがれきと廃木材混合 リサイクルで新たな建材に

コンクリがれきと廃木材混合 リサイクルで新たな建材に

    左から、大野建設の大野治雄代表取締役社長、東大生産技術研究所の酒井雄也講師、バイオ […]

2020.02.21
研究・成果

大腸菌数測定の時間を大幅短縮

大腸菌数測定の時間を大幅短縮

北海道大学大学院工学研究院の佐藤久教授とセルスペクトの平野麗子研究員らの研究グループは、一度に多数のサンプルの […]

2020.02.14
研究・成果

「国際連携でガン全ゲノム解析」理研や東大医科研など4600万個超の変異・異常同定

「国際連携でガン全ゲノム解析」理研や東大医科研など4600万個超の変異・異常同定

国際連携による全ゲノムガン種横断的解析プロジェクト(PCAWG)は6日、38種のガンについて、2800例以上の […]

2020.02.14
研究・成果

自閉スペクトラム症者がスポーツ苦手な理由

自閉スペクトラム症者がスポーツ苦手な理由

国立障害者リハビリテーションセンター研究所脳機能系障害研究部発達障害研究室の和田真室長と静岡大学情報学部の宮崎 […]

2020.02.07
研究・成果

液体のりの主成分添加でホウ素中性子捕捉療法の効果が大幅向上

液体のりの主成分添加でホウ素中性子捕捉療法の効果が大幅向上

東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所の野本貴大助教と西山伸宏教授(川崎市産業振興財団ナノ医療イノベ […]

2020.01.31
研究・成果

静脈・指紋・脈波 同時計測できるシート型イメージセンサー

静脈・指紋・脈波 同時計測できるシート型イメージセンサー

開発したウェアラブル式シート型イメージセンサー   東京大学大学院工学系研究科の横田知之准教授と染谷 […]

1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 33

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール