科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧

最新記事(研究・成果)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2019.08.23
研究・成果

発電細菌を利用した新しい水質監視システム

発電細菌を利用した新しい水質監視システム

農研機構畜産研究門畜産環境研究領域の横山浩上級研究員と山形東亜DKKらの研究グループは、養豚場の排水処理を目的 […]

空飛ぶクルマ の試作機が浮上

空飛ぶクルマ の試作機が浮上

NECは、空の移動革命の実現に向けて、空飛ぶクルマの移動環境に必要となる、交通整理や機体間・地上との通信などを […]

2019.08.09
研究・成果

「筋肉の性質」と「アスリートの競技力」の関係 順大・宮本准教授ら解明

「筋肉の性質」と「アスリートの競技力」の関係 順大・宮本准教授ら解明

順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の宮本直和准教授   順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の […]

2019.08.02
研究・成果

炭素だけで結び目と絡み目合成 名古屋大が世界初

炭素だけで結び目と絡み目合成 名古屋大が世界初

名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の(右から)瀬川泰知特任准教授、桑山元伸技術員   分 […]

2019.08.02
研究・成果

「思春期に身近な人を大切にした人は自殺しにくい」東大が解明

「思春期に身近な人を大切にした人は自殺しにくい」東大が解明

東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野の安間尚徳医師(大学院生)、川上憲人教授らの研究グループは、思春期主体 […]

「成果生み出し続けるHFSP」30周年迎え記念式典

「成果生み出し続けるHFSP」30周年迎え記念式典

左から、長田重一・国際HFSP推進機構会長、スイス・バーゼル大のマイケル・ホール教授、中曽根弘文参院議員、ワー […]

新手法で過去の津波規模推定に成功 首都大と立命大

新手法で過去の津波規模推定に成功 首都大と立命大

首都大学東京大学院都市環境科学研究科の石村大輔助教と立命館大学総合科学技術研究機構古気候学研究センターの山田圭 […]

2019.07.12
研究・成果

トルキスタンゴキブリ「動物界最高のフェロモン感度」

トルキスタンゴキブリ「動物界最高のフェロモン感度」

爬虫類の餌として売られているトルキスタンゴキブリ(レッドローチ)が、動物界最高レベルの性フェロモン応答感度を持 […]

「グラフェンナノリボン 1段階で精密合成成功」名大グループ

「グラフェンナノリボン 1段階で精密合成成功」名大グループ

名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の(右から)伊丹健一郎教授、伊藤英人准教授、矢野裕太博士課程3年 […]

2019.07.05
研究・成果

「北米に大災害」スーパー爆弾低気圧の発達要因解明

「北米に大災害」スーパー爆弾低気圧の発達要因解明

立正大学地球環境科学部の平田英隆助教は、九州大学理学研究院の川村隆一教授、海洋研究開発機構アプリケーションラボ […]

2019.07.05
研究・成果

局所麻酔薬の作用発現に脂質膜破壊が関与か

局所麻酔薬の作用発現に脂質膜破壊が関与か

九州大学大学院理学研究院の木下祥尚助教と松森信明教授らの研究グループは、細胞膜に存在する脂質ラフトと呼ばれる固 […]

2019.06.28
研究・成果

「オオクモヒトデの動き 5本腕と6本腕で相違」水流による協調運動か

「オオクモヒトデの動き 5本腕と6本腕で相違」水流による協調運動か

北海道大学大学院生命科学院の脇田大輝さん(大学院生)と広島大学大学院理学院の早瀬友美乃研究員、北海道大学電子科 […]

2019.06.21
研究・成果

ソテツの花 発熱の仕組み解明

ソテツの花 発熱の仕組み解明

宮崎大学農学部植物生産環境科学科の稲葉靖子准教授と理化学研究所環境資源科学研究センターの豊岡公徳上級技師、九州 […]

デジタルツインコンピューティング構想を発表

デジタルツインコンピューティング構想を発表

NTT(澤田純社長)は6月10日、実世界を反映した高精度なデジタル情報を掛け合わせて、革新的サービスを創出する […]

マクロファージのMRTF-A発現増強が動脈硬化病態形成に関与

マクロファージのMRTF-A発現増強が動脈硬化病態形成に関与

東京医科歯科大学難治疾患研究所の木村彰方教授と安健博助教(現在は秋田大学大学院医学系研究科助教)らの研究グルー […]

2019.06.14
研究・成果

オキシトシン受容体のメチル化率 子供の不適切養育で高まる

オキシトシン受容体のメチル化率 子供の不適切養育で高まる

福井大学子どものこころ発達研究センター発達支援部門の藤澤隆史講師、友田明美教授らの研究グループは、米エモリー大 […]

2019.06.07
研究・成果

QSTが世界最小の量子センサー開発

QSTが世界最小の量子センサー開発

左から、寺田大紀博士課程学生、白川昌宏領域研究統括、五十嵐龍治グループリーダー   物質の量子的振る […]

2019.06.07
研究・成果

「児童虐待対応にAI活用」相談所職員の意思決定支援

「児童虐待対応にAI活用」相談所職員の意思決定支援

AIを活用した児童虐待対応支援システムのアプリを説明する高岡研究員   産業技術総合研究所人工知能研 […]

2019.06.07
研究・成果

「ミツバチの8の字ダンスを自動解読」農研機構が技術開発

「ミツバチの8の字ダンスを自動解読」農研機構が技術開発

農研機構農業環境変動研究センター生物多様性研究領域の大久保悟上級研究員と同センター畜産研究部門家畜育種繁殖研究 […]

新たなミニ肝臓創出技術を開発

新たなミニ肝臓創出技術を開発

東京医科歯科大学統合研究機構の武部貴則教授(先端医歯工学創成研究部門創生医学コンソーシアム)、大内梨江特任研究 […]

1 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール